この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
山形県立酒田東高等学校ホームページ 知 情 意 力

2022四国インターハイ 山岳部女子6位入賞!
陸上競技 男子走り幅跳び自己ベスト!
 

決起集会

2月22日(月)、3年次の決起集会が行われ、25日(木)から始まる国公立大学の2次試験に向けて、士気を高めました。富樫年次主任からは、しっかりと最後まで力を発揮してほしい旨の激励がありました。その後、各クラス代表による決意表明がありました。各自の意気込みはもちろん、受験できることへの感謝や、本番で気をつけたいこと、心がけたいことなどを話してもらいました。最後に諸注意を通して、これからの日程を確認しました。大学受験もいよいよ最終盤を迎えます。飛躍年次として、ぜひ互いを支えあいながら、各自のゴールを目指して頑張っていきましょう!





 

自己採点後の年次ガイダンス

1月18日(月)、自己採点後の年次ガイダンスが行われました。進路部長からは、大学入学共通テストを終えて、これからは出願校を決めるわけだが、必ず相談すること・一人で考えすぎたり思いこんだりしないこと、という留意点や、次に向けて真っ直ぐ前を向いて進んでほしい旨のお話がありました。年次主任からも、国公立大学2次試験まで、勉強する時間はたくさんある、十分に集中して取り組んでほしい、自分の力をつぎ込んでほしい旨のお話もありました。私立大学の受験も本格的に始まります。各自の進路希望の実現のために、「受験は団体戦」という言葉を思い出し、ぜひ飛躍年次、一丸となって、明日からの日々も頑張っていきましょう!

 

大学入学共通テスト 当日朝の様子

大学入学共通テストが、1月16日(土)と17日(日)に、東北公益文科大学を会場にして行われました。例年ですと、当日朝は多くの先生方の激励があるのですが、昨今の事情により今回は担任団の先生方による出席確認のみを行いました。飛躍年次の皆さん、2日間に渡った試験、本当にお疲れさまでした。国公立大学2次試験等に向けて、また前へ進んでいきましょう。

 

3年生 応援ダルマ

いよいよ今週末(1月16日(土)、17日(日))は、大学入学共通テストです。飛躍学年のダルマも、皆さんを応援しています!頑張れ、酒東生!

 

大学入学共通テストへの直前ガイダンス

1月13日(水)、3年次のガイダンスが行われました。16日(土)、17日(日)に実施される大学入学共通テストの、受験上の注意等のお話がありました。集合時間や持参品のことに加え、新型コロナウイルスの影響で、例年には無いような注意事項もありました。本番まで残りわずかですが、最後まで粘り強く学習に取り組み、当日は最大限の力が発揮できるようにしましょう!

 

3年次の出願ガイダンスが12月9日に行われました。

3年次の出願ガイダンスが129日に行われました。」

 

129日(水)4時間目には生徒対象で、夜には保護者対象で「出願ガイダンス」が行われました。本校の池田進路指導部長による、昨年度と今年度の入試の違いや動向などの説明および出願で気を付けることなどの説明がありました。

 

4校時の生徒たち、夜に参加された130名程の保護者の方々は、緊張した面持ちで池田先生の熱のこもった話にしっかりと向き合っていました。

 

共通テストまであと三十数日となります。新型コロナで不安なことはついて回りますが「今できることをしっかりやろう」と改めて確認したガイダンスとなりました。



今回は、密をさけて体育館で行われました。



資料をしっかり確認します。



夜 19:30から保護者対象のガイダンスが始まりました。

やはり体育館で行われました。




夜の遅い時間になりましたが、130名程 全体の約四分の三の

出席となりました。

 

芋煮会

11月5日(水)のLHRの時間に、3年次はクラスごとの「芋煮会」を行いました。模擬試験が続き、受験勉強も本格的になってきて、大変な毎日を3年次は過ごしていますが、美味しい芋煮をいただいて少し和やかな時間を過ごせたと思います。

 

大学入学共通テスト 100日前

令和3年1月16日(土)、17日(日)に行われる「大学入学共通テスト」まで、残りあと100日となりました(10月8日(木)現在)。従来の「大学入試センター試験」から代わるわけですが、現在の3年生は、その記念すべき第1回目を受験することになります。  2階のホールには、「共通テストまであと100日」の日めくりカレンダーも登場しました。

これから、あと99日、98日…と減っていくわけですが、焦らず、しっかりと自分がするべき学習に取り組んで、実力を伸ばしていってほしいと思います。頑張れ、3年生!


 

進路講演会

9月9日(水)、鈴木晃彦氏(富士大学教授、山形大学エンロールメントマネジメント部教授)を講師としてお招きし、3年次の進路講演会が行われました。今の大学入試で求められている力についての分析や、悔いのない毎日を送り、自分が惚れた大学・自分が輝ける場所に行くことの大切さなど、素晴らしいお話を伺うことができました。夜には、3年時の保護者の皆さまにも、ご講演をしていただきました。鈴木先生、お忙しいところ、本当にありがとうございました。(掲載が遅くなり、申し訳ありません。)

 

美化活動

916日(水)、3年生は、新井田川と最上川の清掃ボランティア活動を行いました。2年前のこの時期にも、同じ場所で行っています。2年前と同様、天候にも恵まれ、しっかりとゴミ拾いをすることができました。

 

獅子舞(亀ヶ崎八幡神社)

912日(土)、3年生の模擬試験の後の時間帯に、亀ヶ崎八幡神社(本校のすぐ隣の敷地にございます)の獅子舞を拝見させていただきました。ちょうどお祭りの日で、町内を練り歩いていらっしゃったのですが、急遽、学校にも来ていただきました。また、希望する人には獅子から頭をかじってもらい、厄除けを行いました。関係者の皆さま、お忙しいところ誠にありがとうございました。

 

球技大会

9月2日(水)、3年次の球技大会が酒田市国体記念体育館で開催されました。密を避けるため、例年のような全校生徒が集まってのかたちではなく、各年次による開催となり、フットサル、バスケットボール、バレーボール、卓球の4種目で行われました。開催実現のために、運動委員会の皆さんも、本当に頑張ってくれました。お互い、手の内を知り尽くした(?)3年生同士の戦いとなりましたが、それぞれのクラスの持ち味を十分に発揮して、どの試合も見応えのあるプレーや応援が見られました。最後は全員での、その後はクラス単位での写真撮影がありました。まだまだ受験に向かって大変な日々は続きますが、今日のような力強さや互いを支え合う気持ちを大切にしてください。



 

3年国際探究科・理数探究科の「Online Presentation in English」

8月5日(水)、3年国際探究科・理数探究科の「Online Presentation in English」が行われました。MicrosoftTeamsを利用した、初のオンラインによる英語のプレゼンテーション。そのため生徒は機器の操作や、助言者とのやり取りの仕方など緊張している部分もありましたが、自分で考えた英語でしっかりと受け答えをしており、助言者とコミュニケーションをとっていました。そして、発表後は清々しい顔で、楽しかったと多くの生徒が口にしていました。

 

 

探究科 飛島校外研修

8月1日(土)、3年探究科校外研修が飛島で行われました。国際探究科は「事前の学習をもとに、実態を現地で確認し、解決策・対処法を探る。」、理数探究科は「生態の違いなどに注目する。自分の進路志望と関連する観点から、飛島の問題点・対処策を探る。」ことを大きな目的とした研修でしたが、当日はすばらしい天気にも恵まれ、しっかりと研修をすることができました。ジオパークの皆さんにもお世話になりました。感謝申し上げます。

(本来は昨年度3月に、国際探究科は飛島、理数探究科は筑波での校外研修を予定していましたが、コロナウィルス感染拡大予防の観点で中止といたしました。そして今回、希望者のみ日帰りで、飛島への校外研修を企画しました。)


 

オンラインツールによるSHRについて

5月13日(水)、分散登校への対応として、3年次ではオンラインによる朝のSHRを初めて行いました。インターネットを通じて、8時25分から、生徒の皆さん一人ひとりに、担任から朝の声がけをしました。

 

始業式(4月20日)

4月20日(月)、3年生の始業式が行われました。新型コロナウィルスの感染防止のため、2年生とは日を別に行いました。校長先生からの式辞では、今般の状況下でも目標を失わず、しっかりとやるべきことをやり、学校再開の日まで過ごしてほしい旨のお話しをいただきました。その後、年次ガイダンスが行われました。年次主任からも、強い根っこを張って、この大変な状況に立ち向かってほしいというお話がありました。

 

2年次 小論文講演会

1月22日(水)、講師として鶴島一規氏(第一学習社)をお迎えし、2年次の小論文講演会が行われました。具体的な説明や留意したいポイントを中心にして、有意義な内容の講習をしていただきました。受験生としての意識がさらに強まる契機にもなりました。鶴島様、お忙しいところ、ありがとうございました。

 

年次レクリエーション(大縄跳び)

 12月18日(水)、2年次の年次レクリエーションとして、クラス対抗の大縄跳び大会が行われました。各クラス、2回ずつ一定の時間を跳び、その回数で競いました。白熱の戦いの結果、2年3組が見事に優勝しました!

 

年次ガイダンス

12月4日(水)、2年次ガイダンスが武道館で行われました。11月の模擬試験の結果の振り返りや、今後の学習での重点ポイント等を確認しました。

 

台湾研修旅行

2年次は、11/710の3泊4日で、台湾へ研修旅行に行ってきました。11/8の姉妹校である武陵高級中学への訪問では、互いの学校を紹介するセレモニーののち、グループごとに本校で行っている課題研究の内容を英語で紹介。またダンスやお菓子作りなどのクラブ活動に参加させていただきました。台湾の生徒の英語力の高さに刺激を受けてきました。十份では願い事を書いた天燈上げ、九份散策。11/9には忠烈祠衛兵交代・中正紀念堂見学ののち、学生ガイドの方と市内班別研修に向かいました。ガイドの方とコミュニケーションをとりながら、充実した研修をすることが出来ました。

それぞれの日の夜に行った士林夜市散策や京劇鑑賞なども含め、台湾の文化を肌で感じ、学びの多い研修となりました。


 

台湾研修旅行前 英語実践練習

 116日(水)、山形大学農学部27名の留学生の皆さんから来校していただき、「台湾研修旅行前 英語実践練習」を行いました。2年次台湾研修旅行(117日(木)~10日(日))では、現地の武陵高校の生徒と英語で交流をし、課題研究内容や地元酒田のこと、酒東のことなどを伝える予定で、それに向けての実践練習として、ご協力をいただきました。農学部の留学生の皆さん、ありがとうございました。


 

性の講話

 9月18日(水)、「性に関する正しい知識を学び、生命尊重と人間尊重の精神を養う」を目的として、2年次「性の講話」が開催されました。講師は東北公益文科大学大学院の伊藤真知子先生でした。自分を大切にし、そして相互に尊重し合える社会を目指すことの大切さを教えていただきました。 
 

年次ガイダンス

8月22日(木)、始業式後に2年次ガイダンスが行われました。年次主任から、「高校生活も半分を過ぎようとしている時期になった。来年度は酒田東高校創立100周年の年だが、皆さんは3年生になる年でもある。ぜひ『あのときの3年生はすごかった!』と言われるような、伝説になるような年次になってほしい。そのためにも、まずは今日からスタートの2年生2学期を、チャレンジ精神で送ってほしい。」という趣旨のお話がありました。

その後、進路関係の連絡として、模試について、データの説明等がありました。また、受けた模試の復習をしっかり行うことの大切さのお話もありました。皆さんにとって、充実した2学期になることを望みます。
 

2年次ガイダンス

7月25日(木)、終業式後に視聴覚室で2年次ガイダンスが行われました。はじめに年次主任から、皆さんは将来、やはり各方面でリーダーとなるべき存在であり、そのためにもまず日々の学校生活を頑張ってほしい、そして2学期も元気に登校してほしいというお話がありました。

その後、進路関係の連絡として、夏休み中の模試や各大学のオープンスクールへの参加について説明がありました。また学習関係の連絡としても、模試の結果と進学状況について、資料を使っての説明がありました。生活関係の連絡として、夏休み中の生活で心がけてほしいことについて、お話しがありました。

さまざまなお話、連絡があった一日でしたが、有意義な夏休みを過ごすためにも、しっかりと行動に移してほしいと思います。

 

今年度最初の年次ガイダンスが開かれました。

4月7日(日)、始業式の後、最初の年次ガイダンスがあり、年次団の先生方の自己紹介が行われました。「飛躍」年次も、いよいよ2年生です。クラス替えもありました。「大飛躍」の年になるように、新たな気持ちで、日々頑張っていきましょう。

 

マレーシア研修旅行(出発式)

 3月23日(土)は、今回初めて実施される「1年次探究科海外研修旅行(マレーシア研修)」の初日でした。参加生徒(男子8名、女子18名、計26名)が庄内空港に集合し、出発式が行われた後、無事に出発しました。期間は3月23日(土)~28日(木)の予定です。
 

年次ガイダンス

12月21日(金)、終業式の後、1年生の年次ガイダンスが行われました。富樫主任からは「今年の『飛躍』年次を、漢字一字で表すとしたら『会』だと思います。さまざまな出会いがあった1年でした。」「その出会いを通して、いろいろな生き方を学ぶことができたはずです。そして、自分がすべきことは何かを考えてください。これからも、みんなが一生懸命にやる姿を見たいと思います。」とのお話がありました。またその後、各担当の先生から、2学期の学習・進路・生活を振り返っての総括、各教科の冬休みの課題のポイントや3学期に向けての心構えなどを話していただきました。

 あわただしい年末、年始ですが、記念すべき酒田東高校入学の年を振り返るとともに、冬休みの課題にしっかりと取り組み、力をつける期間にしてほしいと思います。

 

年次レクリエーション

 12月19日(水)のLHRの時間に、年次レクリエーションとして「クラス対抗大縄跳び」を開催しました。各クラス、それぞれ4月から培った団結力を見せ、大変盛り上がりました。僅差でしたが、優勝は1年2組でした!
 

薬物乱用防止教室

 12月4日(火)、庄内総合支庁保健企画課の實澤亮一氏を講師としてお迎えして、薬物乱用防止教室を開催しました。違法薬物は絶対にだめなのは、誰もがわかっていることですが、それでも「覚醒剤等は都会の事件で、地方は関係ない、は無い」「たった1回の使用でも、乱用という言い方になる」「自分の人生が台無しになるだけではなく、周囲の人にも大変つらい思いをさせる」等、専門の方からお話いただいて、新たに理解できたことが多かったと思います。これからも健全な生活を送れるよう、今回の講話の内容を大切にしていきましょう。


 

東京キャリア研修

11月8日(木)から9日(土)の3日間、1年次は「東京キャリア研修」で、東京に行ってきました。

初日は到着後、さっそく「大学講座」で電気通信大学の2名の先生から講演をしていただきました。大学で学ぶ意義などについて、理解が深まったと思います。夕食後の時間では、本校OBOG大学生(14名)による「大学生座談会」がありました。年齢の近い、自分たちの先輩のお話は、とても刺激になったはずです。2日目は、東京は雨模様の天気でしたが、都内を各グループで移動し、午前の大学見学、午後の企業訪問に臨みました。実際に訪れて、初めてわかったことが多かったと思います。3日目午前は、本校OBOG社会人の方による社会人講座が行われました。総勢23名の講師の皆さまには、社会人として現在関わっている仕事内容の解説や意義、そして酒田東高生として、どのように高校生活を送ってほしいか、熱く語っていただきました。この3日間で伺ったお話、経験した内容は、今後の進路研究におおいに活用されることと思います。社会人講座修了後、昼過ぎに東京を出発し、夜の7時頃、無事に酒田に帰ってきました。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

  

 

最上川・新井田川 清掃ボランティア

 9月26日(水)のロングホームルームの時間に、1年次生全員でボランティア活動として最上川・新井田川の河川敷のゴミ拾いを行いました。好天にも恵まれ、みんな一生懸命に美化活動に取り組んでいました。山形県の母なる川、最上川と、学校のすぐそばを流れる新井田川。どちらも酒田東高生にとっては大事な川ですね。8月から、豪雨による増水が続き、思いがけないゴミもあったようですが、無事に終えることができました。
 

1年次キャリア講座「これみち講演会」

9月19日(水)、「地域で活躍されている方々の生き方に学ぶ」「自身を取り巻く地域や社会の課題を認識し、今後の探究型学習のテーマ設定に活かす」等を目的にした、1年次キャリア講座「「これみち講演会」~これが私の生きる道~」が開催されました。「これみち講演会」内容、講師.pdf

 講師の皆さまには、本当に一生懸命、参考になるお話をしていただきました。一人ひとりの生徒に必ず響いたことと思います。ありがとうございました。

 

1年 年次ガイダンス(7月24日)

7月24日(火)、終業式後に大教室で1年次ガイダンスが行われました。はじめに年次主任から、2年後の進路決定を見すえた夏休み期間を過ごしてほしい、そのためにも各教科の基礎・基本の部分を大事にしていきたい、時間の使い方を意識してほしい、というお話がありました。

進路関係の連絡として、進路部長から最近の入試状況の特徴や思考力が重視されてきていること、今後の模擬試験で注意したい点などのお話がありました。また、自分が進学できる環境にいることを感謝しながら、保護者の方と進路の話を、この夏休み期間にも進めていってほしいとのお話もありました。また学習関係の連絡として、家庭学習の時間をさらに増やす意識を持っていかなければいけない、計画を立てて進めてほしいということと、生活関係の連絡として、自己管理に努めて、元気に過ごしてほしいということがありました。さまざまなお話、連絡があった一日でしたが、有意義な夏休みを過ごすためにも、しっかりと実行にうつしてほしいと思います。

 

1年次 宿泊研修

   4月9日(月)~4月11日(水)、1年次宿泊研修が湯野浜温泉テトラリゾート鶴岡(旧海麓園)にて行われました。1日目の午前中は開講式の後、慶應義塾大学先端生命科学研究所の井上浄先生を講師として、課題研究の面白さ・その意義についてお話をしていただきました。また午後にはHR活動での校歌・応援歌練習、また各教科学習法講座が行われ、各教科の先生方が新入生に向けて挨拶・激励をするため湯野浜へ集まってくれました。

 2日目には年次ガイダンス、「R-CAP」「KeiSAT」等の学力および進路適正検査、湯野浜海岸での年次レクリエーション(ハリケーン)、HR活動での委員会決めや新聞タワー、コンセンサスゲームなどが行われ、新入生たちは次第に仲を深めていきました。

 最終日は、国数英の学習法講座で実際に55分の授業を受けた後、後援会長や同窓会長、教頭先生の前で各クラス校歌・応援歌を披露しました。

新入生は、この2泊3日の宿泊研修を通して酒東生としての一歩を踏み出しました!



 

1年次 課題研究講演会

4月16日(月)、1年次の生徒を対象とした「課題研究 講演会」が行われました。講師は、東北芸術工科大学の岡崎エミ先生でした。前半は、探究型学習が人口減少等の問題に立ち向かい、これからの未来を切り拓いていくためにとても大切なものになる背景を解説していただきました。後半は「酒田東高校出身者が、30歳よりも前に、故郷にUターンするために、私は何が可能か?」というテーマでグループ活動を行いました。数名ずつのグループに分かれ、大きな用紙や付箋を使い、話し合いを進めました。先週の宿泊研修のグループワークで学んだことも、今日の取り組みに活用できたと思います。今後の課題研究の活動に向けて、しっかりと進んでいきましょう。