生徒が社会的課題を知り、その解決策を考えながら、「科学的思考力」「論理的思考力」を身につけていく授業です。仲間との協働学習をとおし、多面的なものの見方、そして自分なりに解決策を考える姿勢を身につけていきます。
第1回目の授業は4月18日(火)の7校時に行われました。本校国際探求究科長の廣瀬先生をファシリテーターに迎え、グループに分かれて論理的思考ワークに挑戦。「問を立てる」ことの面白さを知ることができました。第2回目の授業は25日(火)、ホームルーム教室でクロムブックを利用しながら情報収集を行いました。知ること・考えることの奥深さを知ったことで、また一歩、「解のない課題に挑戦」する酒東生としての自覚を持つことができたようです。
