2年次課題研究(2023/9/6)
2023年9月14日 17時07分10月18日(水)に行われる課題研究中間発表会に向けた準備が本格的にスタートしました。実験を重ねる班、ポスターを作り始めた班、様々です。班員と協力し、どんどん準備を進めましょう。
10月18日(水)に行われる課題研究中間発表会に向けた準備が本格的にスタートしました。実験を重ねる班、ポスターを作り始めた班、様々です。班員と協力し、どんどん準備を進めましょう。
3月23日(木)、校長退任式終了後に1年次の年次ガイダンスが行われました。主任から、1年間の総括や2年次に進級する際の心構え等についてお話がありました。
その後、年次表彰を行いました。成績優秀者と皆勤賞、読書感想画コンクールの該当生徒を表彰しました。次年度さらに表彰される生徒が増えることを願ってます!
1月5日(木)、始業式終了後に1年次集会が行われました。
年次主任からは、次のようなお話がありました。
「一人ひとり壁を壊して行動しよう。
伸びる人の条件は3つ
① 謙虚、 ② 素直、 ③ ストイック!
そして 心、技、体、どれがかけてもダメ。礼儀も大事!」
このようなことを、「バカの壁」や母校でのオンライン開催講演会のボイストレーナーの佐藤涼子氏の本など引用してお話しされました。そして、社会の基準に合わせて行動するように、という年度初めのメッセージが送られました。
真剣に生徒の皆さんは受け止めていたと思います。今年はうさぎ年です。ぴょんぴょん軽やかなフットワークで行動していきましょう!
12月23日(金)、終業式終了後に1年次の年次ガイダンスが行われました。最初に年次表彰を行いました。校内読書感想文コンクールで入賞した生徒に対しての表彰で、6名の生徒が表彰されました。主任からのお話しでは、2学期の振り返りや、時の流れは早くあっという間に時間は過ぎてしまうので、今を生きる大切さについて触れていただきました。その後、進路や生活、課題研究等の話をいただき、1年次各先生方から一言ずつ冬休みや来年に向けての話をいただきました。
12月7日(水)酒田警察署生活安全課から職員2名の方々を講師に招き、1年次生対象に「薬物乱用防止講話」を開催しました。将来にわたって健康で安全な生活を送るために日常生活に潜む薬物入手と依存への罠、ドラッグの危険性、そして違法ドラッグへの対処についてご講話を頂きました。「危険な薬物とは知らずに手を出した挙句、幻覚や幻聴といった後遺症や依存のループから抜け出せなくなる体や心の仕組みがあるからこそ、一人で悩みを抱え込まない、信頼できる大人に相談する。」「苦しい時はSOSを出してください。」「危険な物や人には近づかない、逃げることも大切。結局、それが自分を守ることに繋がる。」そして、皆さんに一番に伝えたいことは、自分の夢・目標、そして自分を大切に思ってくれている人を大切にするということ。それが自分を大切にすることでもあり、危険な薬物に近づかないことに繋がるということでした。
1年次の行事である「地元キャリア研修」が11月15日(火)、16日(水)の2日間にわたって行われました。15日(火)は、「これみち講演会」が行われました。午前はご講演をいただいたり、ワークショップを行いました。午後はグループに分かれ、庄内で活躍されている多様な職種の、10名の方を講師としてお招きしました。そして生徒は各自、3名の方の講座を選択し受講しました。どのグループもその道でご活躍されている現役の方々からのお話で、生徒の今後の進路選択に活きる話を伺うことができました。
16日(水)には企業訪問や大学・研究施設訪問を行いました。生徒の興味・関心を広げ、キャリアについて考えを深め、地元の魅力や課題を知ることで、生徒の進路選択が実社会にどのように結びつくのかをねらいに午前中は東北公益文科大学での模擬授業、午後は慶応先端研、荘内銀行、前田製管、キューブワン等にそれぞれクラス毎に別れて研修してきました。普段、見られない・知らない話を聞き、生徒は興奮気味。百聞は一見にしかずを肌で体感した一日になりました。
4月7日(木)新2・3年次生が登校し新年度が始まりました。午前に新任式、やまがたAI部の成績披露(県大会優勝等)、令和4年度始業式が、午後に入学式が挙行され144名の新入生を迎えました。