行事・イベント 2023年度

球技大会(2023/9/11)

2023年9月20日 08時40分

9月11日、12日の2日間、校内にてクラス対抗の球技大会が行われました。

初めての学校での開催となりました。1日目はネット型の卓球とバレーボール。2日目はゴール型のバスケットボールとサッカーを行いました。

総合優勝は、1年2組でした。

フェアプレーの精神のもと、白熱した試合がどの競技でも行われ、実り多き大会となりました。

DSC03921 DSC04085 DSC04130

DSC04395 バレー女子決勝戦① バレー男子1位②

卓球女子決勝戦② 卓球男子決勝戦② DSC04464

入学予定者オリエンテーション (2023/3/28)

入学予定者オリエンテーションが328日(火)に行われました。学習の話や、高校生としての生活面の話など、これから心がけてほしいことについての話がありました。緊張した面持ちの方もいたようですが、ぜひ有意義な高校生活を送ってください。また、e-ネット安心講座では、講師の方をお招きし、ネット依存の危険性やネットいじめなどについてのお話もいただきました。酒東で楽しく過ごすために、各家庭でのルール作り、フィルタリング等の対策をしっかり行ってスマートフォンと正しく付き合っていきましょう。47日(金)の入学式が待ち遠しいですね!

  

離任式・校長退任式 (2023/3/23)

3月23日(木)修了式終了後、離任式が行われました。今年度は、8名の職員の方々が異動することになりました。校長先生から紹介していただき、一人ずつお話をして頂きました。名残惜しい気持ちでいっぱいですが、新任地での活躍を期待しています。大変お世話になりました。

その後、校長退任式が行われ、38年間の高校教員生活に別れを告げられました。教員生活の中で、最も濃密な2年間を酒東で過ごせたことに、感謝していますと述べられました。

皆様の酒東でのご指導にご尽力されたことに感謝をし、今後のご活躍をお祈り申し上げます。

  
  
  

修了式 (2023/3/23)

修了式が323日(木)に行われました。校長先生が校歌のフレーズを引用しながら述べられました。

「愛あり仁ある人とならん」「真理と美に待つ人とならん」「平和の日に立つ人とならん」の歌詞に込められた願い、祈りを今後の人生の指針にしてほしいとお話をいただきました。互いに切磋琢磨して、来年度からSAKATO新世紀の第3章を作りあげていきましょう!

  

課題研究1、2年次情報交換会 (2023/3/3)

3月3日(金)、2年次の1年間の活動から得た学びを1年次の活動に活かし、来年度の課題研究をより良い形でスタートする、という趣旨のもと、1・2年次による課題研究情報交換会が行われました。1年生は、考えているテーマ等をいろいろと話したり、質問などをしていました。それを受けて、2年生はさまざまなアドバイスや経験を伝えることができました。非常に有意義な時間だったと思います。


  

卒業証書授与式 (2023/3/1)

3月1日(水)午後より第98回卒業生への卒業証書授与式が行われました。作法や呼名の返事も立派で、初めて声を出して歌った校歌も響き渡る、素晴らしい式となりました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの活躍を期待しています!

 

 校歌より

   愛あり仁ある人とならん

   真理と美に恃つ人とならん

   平和の日にたつ人とならん


      
  

リベラルアーツⅠがありました〔3年次生の課題研究に触れる〕(2021/05/19)

 今回のリベラルアーツⅠでは先輩の課題研究に触れました。去年の課題研究で文系・理系それぞれ1位の班に発表してもらいました。室内の換気の工夫や酒田の活性化など、今日の問題に照らし合わせた素晴らしい研究内容でした。他にも、英語で発表をし、英語で質疑応答する様子も見ました。
 1年生は3つのテーマについてミニ課題研究をしていきます。先輩のような発表ができるようにこれから頑張っていきましょう!
 
 

表彰式が行われました (2023/2/28)

228日(火)表彰式を行いました。優等賞、皆勤賞、生徒会功労賞、学術功労賞、知情意力賞、栄光賞など多くの生徒が表彰を受けました。学習、部活動など様々な分野で活躍した年次でした。表彰されたことを誇りに思い、学んだことを今後の社会生活に活かすことを期待しています。

  

3年次の年次集会が行われました(2021/05/12)

 5月12日(水)3校時に3年次の年次集会が行われました。新学期がスタートしておよそ1ヶ月が経ちました。年次主任からは、日頃の生活を振り返ってうまくいっている点と改善が必要な点など自分の現状を把握すること、勉強や部活動を含めて今やれることを精一杯やることなど、激励するコメントが多くありました。
 3年次生のみなさん、自分の目標に向けていい準備をしていきましょう!!
  
  

前期生徒総会が行われました(2021/05/12)

 5月12日(水)4校時に前期生徒総会が行われました。昨年度と同様に放送で行いました。また、議案書はTeamsを通じて事前に配信されてあったため、それぞれがスマートフォンなどで資料を確認しながら進められました。
 新生徒会執行部の紹介、議長選出、協議と続きました。協議の中には今年度7月に予定されている東魂祭(体育祭)に関するものもありました。放送に耳を傾け、画面を真剣に見つめている様子が印象に残りました。
  
  

リベラルアーツⅠがありました〔論文を読もう〕(2021/05/11)

 1年次では毎週火曜日に「リベラルアーツⅠ」という授業があります。

今回は、前回の理科に引き続き、文学と数学に関する論文を読みました。論文に出てきた分からない単語を調べたり、興味のある分野の論文を調べたりと一生懸命に取り組んでいました。

 次回は3年生の課題研究に触れます。先輩たちの課題研究も参考にしながら、興味のある分野を探していきましょう!
  
  

地区高校総体壮行式が行われました(2021/04/28)

 4月28日(水)4校時に地区高校総体壮行式が行われました。昨年度と同様に放送で行いました。大山校長と生徒会長より激励のことばに続き、各部活動の代表からは、大会が行われることへの感謝の気持ちと、大会で今まで積み重ねてきた練習の成果を発揮してくるなどの意気込みや決意表明がありました。
 プレッシャーの中でも自分史上最高のパフォーマンスをしてきて下さい。県や東北、全国という次のステージへ突き進め!いざ闘わん時来たる!!
 
 

交通安全講話が行われました(2021/04/14)

 4月14日(水)ロングホームルームの時間に、山形県警察署交通課交通安全係長の佐々木学様を講師に招き、交通安全講話が行われました。
 講話では交通事故を起こさないための基本的な自転車運転の交通ルールから始まり、交通事故の事例を具体的に上げ、自転車事故の危険性などについても説明がなされました。また、自転車の保険加入やヘルメット着用の義務化などの話にもふれ、保険の重要性やヘルメット着用の大切さを改めて実感するよい機会となりました。
 
 

対面式・部紹介が行われました(2021/04/13)

 4月13日(火)に対面式と部紹介が行われました。1年次生171名は入学式後にSSHスタートアップ研修があったため、2・3年次生全員と顔を合わせる初めての機会となりました。緊張した面持ちで前を見て体育館に入場してくる姿はとても初々しく感じられました。また、代表による決意表明では高校生活での学習と部活動の両立を目指す気持ちが伝わってきました。2・3年次生も1年前、2年前を思い出し、気持ちを新たにしたのではないでしょうか。
 対面式後には、映像による部紹介がありました。1年次生の入部を心待ちにしている部活動もありました。ぜひ多くの部活動に入部し、酒東を盛り上げていきましょう!!
 
 

SSHスタートアップ研修が行われました(2021/04/08-12)

 4月8日(木)、9日(金)、12日(月)の3日間、新入生を対象としたSSHスタートアップ研修が始まりました。
 
4月8日(木)
 午前中は、初めに大山校長から挨拶があり、生徒部長からのお話しの後、井上浄氏(株式会社リバネス)を講師としてお招きし、講演会を開きました。講演会の後の質疑応答でも、多くの生徒が熱心に質問を行いました。その後、進路部長、教務部長からのお話しがあり、昼食前に校地内の桜のある場所でクラスごとに写真を撮りました。午後は、年次団の先生方の自己紹介や、学習についてのガイダンス等がありました。
 
 
 
  
 
4月9日(金)
 午前には国語・数学・英語の学習ガイダンスと、進路適性テストが行われました。午後は、各教室に戻って、自己紹介等のホームルーム活動を行いました。

 
 
 
 
4月12日(月)
 午前には国語・数学・英語の学習到達度テスト等が行われました。午後は、各クラスの役員、委員会、係等を決めるホームルーム活動と、SSHガイダンスを行いました。1年生の皆さん、3日間の研修、お疲れ様でした!
 
 

入学式が行われました(2021/04/07)

 4月7日(水)、令和3年度の入学式が行われました。式では、新入生171名の名前が読み上げられ、校長先生から入学許可をいただきました。その後、校長式辞、新入生宣誓、PTA会長の祝辞があり、酒東生としておよそ1000日の高校生活がスタートしました。

 勉強はもちろん、部活動、ボランティア活動、その他さまざまなことに挑戦し、実りある、すばらしい高校生活を送ることができるよう、一緒に頑張りましょう。
 
 

校長着任式・新任式・始業式が行われました(2021/04/07)

 4月7日(水)、校長着任式・新任式と始業式が行われました。今年度は校長先生を含め10名の職員の方々を酒東に迎えました。今年度、創立101年目を迎え、新世紀に踏み出した酒東を一緒に作っていきましょう。

 その後に行われた始業式では、校長式辞を真剣な顔つきで聞いている生徒が多く見られました。その顔には、やる気が満ちていたように感じられ、多くの方面での活躍が期待されます。
 

卒業式の写真の追加

先日掲載しました、「卒業式」の写真の追加として、ご覧ください。

課題研究発表会が行われました(2023/2/8)

令和4年度の課題研究発表会が2月8日(水)に行われました。2年生は各班のポスター発表と代表班によるステージ発表を、1年生はスライド発表を行いました。1年間、取り組んできた研究を全体に発表する良い機会になったと思います。また、鶴岡南高校、酒田西高校、酒田光陵高校、酒田一中の生徒の皆さんからもお越しいただき、発表や参観をしていただきました。年々、お互い良い刺激を与える、与えられる機会が増えてきたと思います。閉会式では審査員の先生から研究や発表の仕方に対して、いくつかのアドバイスがありました。今後も内容の濃い研究ができるように頑張っていきましょう!
 
              

卒業式

3月1日(月)、第96回生、「飛躍年次」の卒業式が行われました。新型コロナウイルスへの感染防止のため、保護者の参列は各家庭より一人様のみ、また1、2年生も出席を見合わせたかたちで実施されました。当日は天候にも恵まれ、とても温かい日になりました。今年度の卒業生は、在学した3年間のうちに、「平成から令和へ」「大学入試センター試験から大学入学共通テストへ」という世の中の大きな節目と、「新型コロナウイルスによるさまざまな影響」を経験しました。また、「本校創立100周年」「探究科の第一期生」という、酒田東高校としても記念すべき時期に学ぶことができた世代でした。この3年間で学んだこと、経験したことを大切にして、新しい環境で大いに飛躍をしてください。






校長先生からは、「この3年間、どれだけ思い描いたことが実現できたか、振り返ってほしい。」「不透明な時代だが、希望を持って力強く進んでほしい。将来、地元に戻る人、戻らない人と、さまざまな選択をするだろうが、いずれにしても庄内を愛する心を持ち続けていただきたい。」という内容の式辞をいただきました。


また、PTA会長からは、保護者として、旅立つ子供たちへのお祝いとともに「どこにいても自分らしく、自分の人生を歩んでいってください。」と心のこもったご祝辞をいただきました。


在校生代表(現生徒会長)から、たくさんの思い出を作っていただいた先輩たちへの感謝とこれからの飛躍を願う送辞をいただきました。


卒業生代表(前生徒会長)から、「予想もしなかった新型コロナの状況となったが、ピンチはチャンスと考え、私たちは前向きに過ごしてきました。うまくいかないときでも、続けていく底力を身につけました」「新しい価値観を創造してきた私たちだからこそ、創っていける未来があると思います。」「酒東校歌の『愛あり仁ある人とならん』のように、謙虚さや勤勉さ、誠実さを備えた人になることを目指して、より一層飛躍することを誓います。」という内容の、すばらしい答辞をいただきました。




表彰式

2月28日(日)、今年度の表彰式が行われ、3年生を対象にした「優等賞」「皆勤賞」「生徒会功労賞」「学術功労賞」「知情意力賞」と、全年次を対象とした「栄光章」の表彰がありました。翌日の卒業式には、下級生は出席しないため(新型コロナウイルスへの感染防止のため)、全年次が一堂に会する行事は、これが最後となりました。表彰された生徒の皆さん、各賞の受賞、おめでとうございます。



美術部の作品展示

今年度は、12月に予定されていた地区の美術展が、新型コロナの影響で文化センターが急遽閉鎖されたため、開催できませんでした。そのため、美術部では、学校の玄関ホールで各作品を展示することにしました(2月10日~22日)。多くの酒東生が、昼休みや放課後等に作品鑑賞を楽しんでいました。




第2回PTA評議員会

2月18日(木)午後6時30分より、第2回PTA評議員会が行われました。今年度の進路状況の報告、PTA各専門部や各年次の活動報告、来年度の活動予定についての説明等が行われました。天候の悪い中、多数お集まりいただき、誠にありがとうございました。

令和2年度課題研究発表会 2/3

今日は私たちの集大成「課題研究発表会」が行われました。今年度は春の臨時休業のため、課題研究のスタートが例年より大幅に遅れました。研究に充てられる時間に制限がある中でしたが、「解のない課題に立ち向かわん」と今日まで取組み、なんとか自分たちなりの結論を見いだし発表するところまで漕ぎつけることができました。 

2年次生は、59班のポスター発表を各ブースに分かれて行った後、12班の代表グループによるステージ発表を行いました。1年次生は53班が各ブースに分かれ、紙芝居形式で今年度の総合的な探究の時間の取組みについて発表を行いました。 

大学二次試験対策で忙しい3年次生も合間を見て参加してくれて、先輩としてアドバイスをしてくれる場面も見られました。2年次生は10月の中間発表会の反省を受けて、研究内容はもとより発表の仕方もレベルアップした姿が見られました。1年次生は先輩たちからの質問にも動じることなく、堂々と答えておりました。 

今年度は感染症対策のため、県内在住の審査員の先生方7名の方を除いて、外部からの観客を一切入れない形で発表会を実施いたしました。発表を楽しみにされていた保護者の皆さまには大変申し訳なく思っておりますが、目下の情勢についてご理解をいただければと存じます。生徒たち一人ひとりが、精一杯頑張っていたことを、声を大にしてお伝えしたいと思います。 

審査していただいた先生方からは、研究に関する貴重なご助言やご講評をいただくことができました。こうして様々な質疑応答ができたことは、あらゆる場面で人との交流が制限された1年だった分、発表した生徒たちにとって大変有意義な機会となったと深く感謝しております。この場をお借りして御礼申し上げます。 

なお、審査結果は以下の通りです。 

 

【結果】 

ステージ部門最優秀賞 「シャッター通りを浅草・仲見世通りに」地歴・公民系 

                 優秀賞 「空気がよく通り抜ける構造」物理・情報系 

ポスター部門最優秀賞 「マスクにおける細菌」生物系 

                 優秀賞 「葉っぱから電気」化学系 


 

大学入学共通テスト 激励会

1月15日(金)、明日から始まる大学入学共通テスト(1月16日(土)、17日(日))に向けての激励会が実施されました。校長先生、進路部長からの激励の後、各クラスの代表挨拶、ダルマの目入れ式などが行われました。新型コロナウイルスの影響もあり、大変な状況が続きましたが、いよいよ本番を迎えます。飛躍学年の皆さん、今までの成果が十分に発揮できるよう、頑張ってきてください。

3学期が始まりました

14日、3学期が始まりました。昨年の臨時休業のため、例年より早い4日からの開始となります。朝、新型コロナ対策もあって放送による始業式が行われました。

 

 CDによる校歌披露のあと、校長先生の式辞がありました。過去100年、50年、10年についての振り返りから、正月行事の違いに触れられたのち、これからの学校の話となりました。3年次生は約2週間後の共通テストに向けて最後の仕上げとなること、12年次生は次年度に向けての準備を進めることについてお話をいただきました。

 

 わずか10分ほどの校内放送による始業式でしたが、新しい年に向けての心の準備ができた式となりました。

 


校長先生による式辞


2学期が終了しました。各年次で集会が行われました。

例年より遅い12月28日()の午後、放送による「2学期終業式」があり、

その後に各年次の年次集会がありました。12月29日から1月3日までの6日間の短い年末年始休業ですが、各年次ともに2学期の振り返りから3学期においての進め方などの話がありました。



<1年次 土田主任  年次通信をもとにして>

 

<2年次主任 近野先生  2学期を振り返って >


<3年次主任 富樫先生 「最後の○○」について >


創立100周年記念式典・記念講演 (R2年度)

本校の創立100周年記念式典と記念講演が、10月17日(土)、酒田市民会館希望ホールで行われました。

記念式典では、100周年記念事業実行委員長である山岸文章同窓会長が、「ボーイズ・ビー・アンビシャスの言葉で知られるクラーク博士から影響を受けた、初代校長の筧舜亮先生のもと、社会に有為な人物になるための学校を目指して本校は始まった。100年の伝統を受け継ぎ、校歌にもあるような愛あり仁ある人となって、生徒の皆さんにはさらなる活躍を目指してほしい」と挨拶されました。五十嵐文彦校長先生は「本校の歴史と伝統の、一番新しいところに、在校生の皆さんはいるのです。今、新型コロナウイルスの影響は大きく、さまざまなデータが出されているが、単に数として見るのではなく、一人ひとりの創造する力を大切にしてほしい。そして、プライドを持って、本校の新しい伝統を引き継いでほしい」と式辞を述べられました。前生徒会長である齋藤汰朗さんが「コロナ禍でさまざまな行事が中止や縮小となりました。しかし、100年の重みを噛みしめながら『今』があることに感謝する良い機会ととらえています。松尾芭蕉の理念である不易流行の精神で、酒田東高校の先輩方が築き上げてきた本質的なものを大切にしながら、新しい変化も取り入れて未来へ進みたいと思います」と生徒代表の言葉を述べました。

続いて、女子マラソン五輪2大会連続メダリスト(バルセロナで銀メダル、アトランタで銅メダル)の有森裕子さんを講師にお招きして、記念講演を行いました。生い立ちや学生時代、陸上競技への取り組みを話していただき、「可能性は皆さん一人ひとりにあります。簡単にあきらめず、信じていくことが大切。誰かが必ず、頑張っているあなたの姿を見ています。また、何か大変なことがあっても、どうして、と嘆くのではなく、良い方向に進む契機としてとらえてほしい。この新型コロナウイルスでの経験も、皆さんにとって、きっと将来、意味のあるものになるはずです」という力強いメッセージをいただきました。質疑応答の時間では、多くの生徒からの質問にも、ご自分の体験を踏まえて丁寧に答えていただきました。最後に、お礼の言葉を前生徒会副会長の工藤乃ノ花さんが申し上げ、生徒会長の船木楓太さんが花束を、副会長の風間樹さんが記念品(庄内米のつや姫と雪若丸)を贈呈し、感謝の気持ちを伝えました。

新型コロナウイルスへの感染防止のため、出席者は在校生、教職員、記念事業実行委員会役員のみとなりましたが、100年の節目をお祝いする充実した時間を送ることができました。多くの皆さまから支えていただいて、創立100年を迎えられたことに感謝申し上げるとともに、次の100年に向けて、力強く歩んで酒田東高校の新しい歴史を築き上げていきたいと思います。





「鶴南ゼミ中間発表会」に参加してきました。

10月13日(火)に鶴岡南高校で行われた「鶴南ゼミ中間発表会」に本校2年次生から、2班3名の生徒が発表者として参加しました。慶應義塾大学先端研の特別研究生として行っている研究や、本校で行っている課題研究の研究経過を、代表する生徒が発表しました。鶴南生や、来賓の方々から質問等がたくさん飛び交い、とても充実した発表会となったようです。同じ目的を持って活動をしている他校の生徒と関わることで、お互いに刺激し合い、切磋琢磨していける関係を築いていきましょう。


ダンス発表会 (R4年度)

23日(金)12年次によるダンス発表会を行いました。1年次は130日、2年次は127日に体育の授業の時間内に予選会を行い、それぞれ5グループずつ本日の本選でダンスを披露しました。1年次は諸事情により女子グループだけの出場になりましたが、中学校時代の制服を着たり、私服に着替えたりして華やかなダンスを披露しました。2年次は先輩らしく完成度の高いダンスや笑いあり、バク転ありなどそれぞれのグループの個性を最大限活かしたダンスで会場を沸かせていました。

校長先生、1年次・2年次の年次主任の3名が審査した結果、1年次は1組の女子グループが、2年次は5組のダンスグループがそれぞれ最優秀賞に選ばれました。

今回は本選に出場した10グループのみ披露しましたが、本戦に出場できなかったグループも建設的な話し合いによりダンスを創作する様子が普段の授業でも見られました。その積み重ねでダンス発表会を成功させることができたと思います。来年度の体育祭、期待しています!

                  

創立100周年記念式典、記念講演 (R2年)

本校の創立100周年記念式典と記念講演が、10月17日(土)、酒田市民会館希望ホールで行われました。新型コロナウイルスへの感染防止のため、出席者は在校生、教職員、記念事業実行委員会役員のみとなりましたが、100年の節目を祝う充実した時間を送ることができました。当日の内容や写真については、後ほど、このホームページに掲載しますので、もうしばらくお待ちください。

後期 生徒総会

1014()に後期生徒総会が行われました。寄せられた質問等に対しての執行部からの回答や説明の後、後期の重点目標や活動計画案の提示、それらに対する質疑応答が執行部、各委員会、各部の順で行われました。

今回の総会は、実は今年度初めて全校生徒が体育館に集合する行事でもありました。お互いの年次の存在が、少しでも身近に感じられていくと良いですね。


100周年記念の「人文字」を作りました。

10月2日(金)、全校生徒が本校グランドに集合して、「2020 SAKATO 100TH」の15文字を、各クラスが1文字ずつ担当し、人文字を作りました。

今年度、新型コロナウイルスの影響で開催できなかった体育祭の代替企画として、体育祭実行委員会、執行部が中心となり、本校創立100周年のお祝いも込めて計画されたものです。当日は天気にも恵まれ、素晴らしい人文字を作ることができました!

お知らせ

コロナ禍で大変な状況の中、酒東生に対しての励ましの意味を込めて、亀城同窓会より「祝学校創立100周年 未来へ大きく翔け酒東生!!」と書かれた懸垂幕を提供していただきました。9月2日より、掲示しております。同窓会の皆さま、ありがとうございました。

「9月9日 壮行式を行いました」

9()4校時、12年生の新人戦に向けての壮行式を、校内放送を用いて行いました。コロナ対策のため、全校生徒が集まることができないことから、始業式と同様の形となりました。最初に校長先生のお話をいただき、「校歌」と「白熱の気」の演奏が流れ、生徒会長の激励の言葉のあと、各部代表からの決意表明がマイクを使ってありました。その際、各教室ではその部で出場する選手がその場に立ったり教壇に立ったりしてあいさつを聞き、挨拶が終わるとクラスの仲間から拍手の激励を受けました。

新型コロナの影響で、部活動の取り組みは例年とは大きな違いがありますが、大会実施も目の前となりました。酒東生らしく元気に最後まで粘り強く戦い抜いてきてください。



<順番を待つ各部の代表>


<陸上部代表の決意表明>


<1年生の教室にて>


<2年生の教室にて>

今月の花「りんどう」

山形県では、コロナ渦での花き関係者への応援として、学校施設での花き展示事業を行っています。7、9、10、11、1月に花が提供され、当校では、ホールに展示しております。

日々の生活にお花があるって、心の潤いになっていいですね。ちなみにりんどうの花ことばは「あなたの悲しみに寄り添う」だそうです。「愛あり、仁ある人とならん」な酒東生にぴったりな花ですね。

創立100周年記念 モザイクアート

今年度中止になってしまった体育祭の代替企画として、創立100周年記念のモザイクアートを作成しました。全校生徒の顔写真と、全校生徒から募集した「未来に残したい写真」を使って、壁一面の大きな校舎の絵を作りました。3年生執行部にとっては最後の活動となりましたが、全校生の協力により、一つの作品を完成させることができました。お疲れ様でした。


祝 2年5組 菅原さくら さん、第10回 高校生バイオサミットin鶴岡 で 優秀賞 を受賞

824日から26日に行われた、第10回 高校生バイオサミットin鶴岡、「計画発表部門」において、本校2年次生の菅原さくらさんが 「プラスチックを効率良く分解する海洋微生物の探索」というテーマで発表し、優秀賞を受賞しました。本校生徒としては初めての受賞になります。菅原さくらさんは、昨年度より、慶應義塾大学先端生命科学研究所において、特別研究生として活動してきました。

生徒会役員選挙

8月26日(水)に、新生徒会の会長、副会長を決める選挙が行われ、生徒会長には2年 船木楓大さんが、副会長には2年 風間樹さんが当選しました。新型コロナウイルスの影響で、例年には無いような状況が続いていますが、ぜひリーダーシップを発揮して、充実した生徒会活動になるように頑張ってください。

探究科研修が 8/19に行われました。

1年探究科80名と2年国際探究科32名は、819日「探究科研修」を行いました。SDGsの観点から世界や日本、地域の課題に関する「探究活動」を行い、文理融合型の探究プロセスのスキルの獲得など、生涯にわたる学びの基本姿勢を身につけることを目的としたもの。

午前中は東京都市大学大学院環境情報学研究科教授の佐藤真久先生よりオンラインで講演会の後、グループに分かれて話し合い活動が行われました。グループでまとまった意見を発表し、佐藤先生からご助言をいただきました。研修を受けた生徒は「これまでSDGsは自分とは関係の薄いものだと思っていたが、もっと身近な問題であることが分かった。この研修で自分が変われば世界が変わると学んだので、自分のこととしてしっかり考えていきたい」と語っていました。

午後には酒田市地域創生部の小林和也さんをコーディネーターにお迎えし、定期航路→酒田港→日和山→皇大神社→展望台→下日枝神社→光丘文庫→相馬楼のコースをたどりました。生徒からは「これまで酒田に住んでいながら、歴史など知らないことが多かった。お話を伺い地域の課題も知ることが出来たので、今後どう解決していくべきなのか自分でも考えていきたい」との感想が聞かれました。


 

 

3学期 始業式 (R4年度)

3学期始業式が1月5日(木)に行われました。校長先生が式辞を述べられました。三十数年前に担任をした方からいただいた年賀状の話を通して「英語の楽しさ」や「学びの楽しさ」についてお話をされました。「共通テスト直前の三年生と一・二年生のさらなる成長を期待しています。」というお話をいただきました。

2023年も素晴らしい年にしていきましょう!
  

2学期 始業式

8月21日(金)、2学期の始業式が行われました。1学期終業式と同様に、新型コロナウイルス対策のため、体育館に全校生徒が集まることはせずに、各ホームルームで放送を聞く形での式となりました。校長先生からは、「新型コロナウイルスの影響でいつもと違う夏休みではあったが、新しい動き、ひとつの転換点としてとらえていきたい」「2学期は、4ヶ月にわたる長丁場の学期でもある。1、2年生には、学びの幅を広げていくとともに、自ら考え、表現する力を伸ばしてほしい。3年生には、これからの大事な時期に向け、確かな学力を身につけてほしい。それぞれの生徒が、充実した日々を過ごせるようにしていただきたい」という旨の式辞をいただきました。暑い日が続きますが、体調管理にも留意して、良い2学期を送れるようにしましょう。

1学期終業式が行われました。

今日午後2時半より、1学期終業式が行われました。今回は、新型コロナウイルス対策のため、体育館に全員が集まることはせず、各ホームルームにて放送を聞く形での終業式となりました。



校歌もCDでの対応です。



校長先生の式辞も放送で行いました。

 

この1学期は5月末からのはじまりで、期末テスト終了時点までは32日間でした。
2学期は90日ほどになります。また元気な顔で会いましょう。

1・2年 学部学科研究

6月17日(水)、1・2年生合同の学部学科研究が開催されました。あらかじめ2年生が、5分野60班に分かれ、それぞれ大学や学部について調べてきて、その内容を1年生に発表する形式で行われました。発表の後の質疑応答も、活発に行われたようです。

Kakaxi設置しました

月18日、日本ユニシス㈱様よりご協力いただきまして、本校に「Kakaxi」が設置されました。

Kakaxi」とは、野外モニタリングデバイスのことで、デジタル化された百葉箱のようなものです。今日から校地内の土塁付近で定点観察を行います。これを設置することにより今まで見えなかったものが可視化され、社会課題の気付きや新しい発見につなげ、さまざまな課題の解決を図ろうというプロジェクトです。

 個人的には、カラスの仕返し攻撃の実態や校地内にいるアオバズクの生態、本校をパトロールしている野良猫の行動範囲、などに興味がありますが…

 今後、「Kakaxi」によってどんなものが可視化され、どんな課題が発見できるのか楽しみです。生徒の皆さんも、「Kakaxi」を使って、どんな課題解決を図りたいのか、どしどしアイディアをお寄せください。






部活動紹介

5月25日(月)、1年次対象の部活動紹介が行われました。例年なら、各部がパフォーマンスも含めて個性的な紹介をするのですが、今年は諸般の事情により、各部代表の生徒からの説明というかたちに統一して行いました。充実した高校生活に結び付けるためにも、ぜひ自分にふさわしい部活動を、1年生の皆さんには選んでほしいと思います。


大学で学ぶ数学についてのオンライン講義

5月20日(水)に、2年次理数探究科の希望生徒を対象にして、本校教員による大学数学(群・環・体)についてのオンライン講義が初めて行われました。Zoomを使っての双方向的な遠隔講義で、内容はかなり高度なものでしたが、生徒の皆さんは熱心に取り組んでいました。画面を通して活発に質疑応答もできるなど、オンラインツールによる学習について、さまざまな可能性を感じることもできました。なお、5月21日(木)にも行われます。

「新型コロナウィルスからみんなを守る県民リレー」県民運動

感染症の拡大を防止するための県民運動として、2年次のホームルーム委員と保健委員の皆さんから「感染拡大防止のために私ができること」を考え、メッセージカードに書いていただきました。生徒昇降口ホールの掲示版に掲示してありますので、ご覧ください。

入学式

 4月20日(月)、令和2年度の入学式が行われました。新型コロナウィルスの影響で、新入生と教職員のみの出席となりました。式では、新入生182名の名前が読み上げられ、校長先生から入学許可をいただきました。その後、校長式辞、新入生宣誓がありました。当初の予定より約2週間遅れての入学式でしたが、ようやく新入生の皆さんは、酒東生としてのスタートを切ることができたと思います。ぜひ実りある、すばらしい高校生活を送ってください。




お知らせ

卒業した3年生の皆さんが、324日(火)に来校してくれました。大学受験での合格祈願に使用したダルマの、左目への目入れ式を行いました。「コスモス学年」の皆さんの、新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。


全校集会

324日(火)、全校集会が行われました。今年度は6名の教職員が離任されることになりました。離任者の皆さんからは、酒東生の素晴らしさや、多くの出会いを通して残せた思い出などをお話ししていただきました。教えていただいたことを大切にして、新年度も充実した毎日になるよう励んでいきましょう。

創立102周年記念講演 (R4 年度)

1124日(木)、「時を奏でる宿・若葉旅館」の矢野慶汰氏を講師としてお迎えし、本校の創立102周年記念講演を開催しました。ご自身の、アメリカの大学への留学経験や海外旅行を扱う旅行会社での経験、そして現在、酒田での生活を通して感じていることや夢などを話していただきました。「自分の目で、一つでも、世界の国へ行ってみたいと思っていた。」「英語は、本当に必要なツール。10代のうちは大いに吸収力があるはず。」「VUCA時代という言葉がある。柔軟な考え方が大切。」「庄内地域の食糧自給率の高さはすばらしい。」「他の地域に行くことで、酒田の良さを客観的に感じられるはずである。」などのお話を、エネルギッシュに話していただきました。世界のこと、同時に私たちのふるさと、庄内のことも考える機会となった、とてもすばらしい講演でした。矢野様、お忙しいところ、ありがとうございました。

 

ペットボトルキャップ集め(福祉委員会)

令和元年度文化祭、福祉委員会での活動の一つ”ペットボトルキャップ“集め。山形銀行さんへお渡ししました。かなりの量と重さに驚かれていましたが、笑顔とともに受け取っていただきました。みなさん、ご協力ありがとうございました。

卒業式(続き)

先日掲載しました、「卒業式」の写真の続きとして、ご覧ください。

卒業式

3月1日(日)、第95回生の卒業式が行われました。諸般の事情により、教職員、保護者代表(PTA会長)のみの参加者となりましたが、全員で心をこめて卒業を祝いました。天候にも恵まれ、穏やかな日差しの中、194名の卒業生が巣立っていきました。











柔道大会・ダンス発表会

校内柔道大会とダンス発表会が、2月13日(木)、行われました。柔道大会は、今年度は体育館から武道館に会場を移して実施されました。各クラスの生徒が手作りの応援グッズを準備して声援を送る中、熱戦が続きました。また、ダンス発表会は、体育館で行われ、各代表チームが素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。それぞれの結果は次の通りです。

柔道大会 1年 優勝 1年5組・準優勝 1年4組 / 2年 優勝 2年5組・準優勝 2年4組

ダンス発表会 1年  最優秀賞 照り焼きチキンバーガードリンク追加で(1年1組)

           優秀賞  貴子愛好会(1年4組)

       2年  最優秀賞 Lily(2年5組)

       優秀賞  マリリン(2年4組)


課題研究発表会

25()12年生合同の課題研究発表会が本校体育館で行われました。午前中は、2年生のポスター発表と1年生のアントレプレナーシップ育成講座代表と2年生代表班によるステージ発表(前半)が行われました。昼休みをはさんで午後からは、2年生代表班によるステージ発表(後半)と1年生のポスター発表(紙芝居形式)が行われました。それぞれの発表後に質疑応答も行いましたが、さまざまな質問や意見が出てきて、とても有意義な時間になりました。


3年生、自己採点終了後に学年集会が行われました

3年生、自己採点終了後に学年集会が行われました」

120日(月)朝より、自己採点が行われました。1819日のセンター試験の結果を確認した後、午後から学年集会がありました。


学年主任の高橋先生から、「最後まで粘っていこう」と激励の言葉がありました。

今度は、二次試験や私大入試に向けての準備です。最後までしっかりがんばろうとする雰囲気がありました。体調に気を付けてがんばりましょう。

 

3学期始業式、各学年・年次集会

1月7日() 大掃除の後、3学期の「始業式」、各学年・年次の集会がありました。

五十嵐校長先生の式辞では、十二支などを交えて、もののとらえ方についてのお話をいただきました。

<3年生>

3年生の集会では、担任団すべての先生が、3年生に一言を伝えています。それぞれの先生から激励をいただきました。

<2年次>

主任の富樫先生から、人間力やコミュニケーション能力についてのお話をいただきました。


<1年次>

主任の近野先生からのお話の後、各クラスの代表が今年の抱負を発表しました。

12月23日に、2学期の成績披露・終業式および各学年・年次集会が行われました。

12月23日() 大掃除の後、2学期の各種大会の結果を報告する「成績披露」,「終業式」、各学年・年次の集会がありました。

2学期に部活動や諸活動で頑張った人たちです。

終業式 校長先生の式辞です。

既成概念・思い込みと実際の姿の差について、庄内の食べ物などを用いて、説明をいただきました。

終業式終了後、3年生はそのまま体育館で学年集会です。

学年主任の高橋先生より、入試に向けてこれからの心構えについてのお話です。

2年次は視聴覚室で集会です。年次主任の富樫先生から2学期のことやこれからの生活について、そして出会った仲間を大切にしていこうという話をしていただきました。

1年次は、大教室です。生徒の代表が、2学期の反省と3学期の抱負を発表しています。

2学期も終わりました。新年からは、締めくくりの3学期。明日からの年末・年始休業では体調に注意して、講習・部活動他しっかりとした生活を送りましょう。





18日に3年生の生徒保護者対象の進路講演会

1218日に3年生生徒および保護者対象の進路講演会を行いました。

  最後のセンター入試まで、あと1ヵ月となりました。


3年生は、今日の7校時に進路部長の池田先生から大学出願について、今年の状況や心構えのお話をいただきました。

また、夜は保護者対象での大学出願に向けて、今年の情報を交えながら池田先生より、昼に続いてお話をいただきました。

保護者の方々にもピリッとした雰囲気がありました。

来年1月から始まる大学入試本番の試験。3年生には、体調管理も十分に行い、ベストのコンディションで臨んでほしいと思います。

酒東受験講座

12月7日(土)、中学3年生を対象にして、酒東受験講座が開催されました。今回ご経験されたことを、ぜひ大切にして、今後の学習に活かしてください。

生徒総会が行われました(2022/10/12)

 10月12日(水)4校時に後期生徒総会が行われました。今年度は新人戦の日程を考慮して、放送で行われました。議案書は、前期生徒総会と同様にClassroomとTeamsを通じて事前に配信されてあったため、それぞれがクロームブックやスマートフォンで議案書を確認しながら進められました。

 議案書審議で各クラスから出た委員会や部活動に対する質問、意見に対して、委員長、部長からそれぞれの回答を得ることができました。議事もスムーズに進み、すべて承認を得ました。

 初めて新執行部で行う重要な生徒総会でしたが、運営もうまくいったようでした。様々な意見、質問があり、生徒一人ひとりが生徒会として自覚を持ち、学校生活を送ってほしいと思います。酒東新世紀を継続して作り上げる一員として頑張りましょう。

創立99周年 記念講演

11月19日(火)、酒田東高校の創立99周年記念講演が、本校卒業生である齋藤恵梨氏(UX新潟テレビ21勤務)を講師としてお迎えして行われました。高校時代の思い出や、アナウンサーを目指して努力してきたこと、挫折も次に向けての大事な契機になったことなど、現役の高校生に伝えたい大切なことをお話していただきました。また、テレビ局の仕事内容や、6月の山形県沖地震の際の緊迫した取材の様子なども伺うことができました。お忙しいところ、母校の後輩のためにご講演いただき、本当にありがとうございました。

課題研究中間発表会

1023日(水)の57校時に2年生課題研究の中間発表会がありました。自分たちの興味関心に応じて課題を設定し、研究してきた内容をポスター形式で発表しました。また、今年も鶴岡南高校の2年生の皆さんからも参加していただきました。自分の興味関心にあわせて1年生は9グループ、2年生は6グループの発表を聞きました。多種多様なテーマでの発表が続き、会場は熱気に包まれていました。2月の最終発表に向けて、いただいた質問や意見を大切にして、研究を続けていきましょう。 2学年課題研究テーマ一覧.pdf

後期 生徒総会

1016()に後期生徒総会が行われました。寄せられた質問等に対しての執行部からの回答や説明の後、後期の重点目標や活動計画の提示と、それらに対する質疑応答が執行部、各委員会、各部の順で行われました。

避難訓練

10月10日(木)、今年度2回目の避難訓練が行われました。火災発生を想定しての訓練でしたが、落ち着いて各自の授業教室から移動ができたと思います。その後、酒田消防署の方から、講評といざという時にどう行動すべきかというお話をいただきました。そして代表生徒たちが、消火器を使った消火作業に取り組みました。

大学出前講義

 9月11日(水)、1・2年次合同「大学出前講義」が開催されました。大学での講義や学びを直に体験できる、貴重な機会であったと思います。全部で11の講座を設定し、生徒は希望する講義を2つ、選択することができました。各分野について、普段はなかなか伺えない専門的なお話に接することができ、大いに刺激を受けたと思います。講師の皆さま、お忙しいところ、本当にありがとうございました。⇒講師・テーマ一覧.pdf

球技大会(2日目)

天気が不順な中の2日目、男子サッカーが2回戦より小アリーナに会場を変更して実施されましたが、他の種目は1日目と同じ会場で実施されました。結果、総合優勝は33組、第2位は35組、第3位は24組となりました。意外なところでは、教職員チームが、16チーム中6位に入る健闘でした。閉会式の後、大アリーナいっぱいに広がっての「白熱の気」の大合唱で、全日程を終了しました。この勢いで、2学期も頑張りましょう。

球技大会(1日目)

829日(木)、830日(金)の2日間にわたって球技大会が酒田市国体記念体育館で開催されました。雨の影響で、2日目の男子サッカーは、2回戦から室内サッカーに変更となりましたが大変盛り上がりました。バスケットボール、バレーボール、卓球でも熱戦が繰り広げられました。また、表彰式の後、3年制の有志のリードのもと、全員で「白熱の気」を大きな声で歌いました。皆さん、お疲れさまでした! 球技大会成績.pdf

9月4日 3学年進路講演会 (生徒対象/保護者対象)が行われました。

4時間目に生徒向けに

「センターまで136日、何をどう重ねるべきか。

         -最後の最後まで伸びる現役生として-

夜には保護者向けに,"家庭でのサポート"をテーマとした講演会を、いずれも佐々木一幸氏(河合塾仙台校理事)を講師に迎え行いました。

生徒向けは約65分、保護者向けは90分を超える講演となりました。佐々木先生の

エネルギッシュかつ未来を考えた厳しくも元気の出るお話の内容に、生徒や保護者の方々の表情には、改めてこれから頑張ろうという決意が現れていました。

あと4か月と少しでセンター試験、そして国公立大学の個別試験と私立大入試が続きます。3年生、がんばろう。佐々木先生、ありがとうございました。


9月4日に新人戦などの壮行式が行われました。

94日(水)、地区・県高校新人大会等の壮行式が行われ、校長先生、生徒会長から激励の言葉をいただきました。また、サッカー部の有志部員、書道部、そして今回は新人の主力である2年次学年団の先生方による応援パフォーマンスがあり、今回も大いに雰囲気が盛り上がりました。

選手の皆さん、3年生から引き継いだ伝統に心を馳せ、持てる力を存分に発揮してきてください。

主な種目は、91415日に地区新人大会が行われます。また、陸上・水泳は県大会になります。

1、2年次 大学出前講義 (R4年)

9月14日(水)、大学の研究内容や進路情報を伺うことで、視野を広げ、進路探究を深めることを目的として、1・2年次対象の「大学出前講義」が行われました。人文、経済、教育、医、理、農、理工、工の8分野で10のテーマについての講義を、5校時と6校時に1つずつ、各大学の先生方から対面もしくはオンライン形式で受けました。専門的な見地からのお話は、とても良い刺激になりました。学んだことを、今後の進路研究にぜひ活かしてください。

地区新人大会等の壮行式 (R4年)

9月7日(水)、各部の地区新人大会・県新人大会・東北大会出場に向けての壮行式が放送で行われました。校長先生、生徒会長からの激励の後、各部の代表が決意表明を行いました。3年生から2年生にバトンタッチしての、最初の大きな大会になります。選手の皆さんの健闘をお祈りします!

2年次 課題研究中間発表会(案内)(R4年)

10月19日(水)に予定されております「2年次 課題研究中間発表会」について、お知らせします。⇒2022課題研究中間発表会.docx

生徒会役員選挙が行われました(2022/8/29)

8月29日(月)、昼の時間帯に、生徒会役員選挙に向けての、立候補者の演説と推薦者の応援演説が放送で行われました。各クラスで真剣に放送に耳を傾け、選挙管理委員の指示に従い投票をしました。その後、開票が行われ、新会長、副会長が決定しました。酒東生徒会としての良き伝統を引き継ぎつつ、創立102周年に際し、新しい風を吹かせてほしいと思います。頑張ってください!

2学期 始業式

8月23日(火)、2学期の始業式が行われました。昨今の感染状況を考慮し、体育館に集合してではなく、各HRで放送を通して校長先生の式辞を拝聴する形で行いました。課題テストが今日、明日、実施されるため、本格的な2学期の授業スタートは25日(木)からの予定です。さまざまなことに積極的に取り組み、各自にとっても実りの多い学期にしていきましょう。

8月2日(火) 探究科英語課題研究発表会

 8月2日(火)に、本校3年次探究科による課題研究の英語発表会”Presentation in English”が行われました。9:00~11:00まではポスター発表、それ以降は代表8グループがスライドによる口頭発表に挑戦しました。ポスター審査は、山形大学農学部の留学生や地元高校のALTの方々より、スライド発表の審査は、東北公益文科大学から東江日出郎様、山形大学農学部からNGUTEN THANH TUNG様、国際教養大学から千葉加恵子様、日本マイクロソフト株式会社から佐藤侑香様の4名の方々をお招きし、審査していただきました。また、保護者の方々、県教育委員会関係者、酒田市関係者、県内高校、近隣中学校、県外SSH校の希望した方々にアプリ「Microsoft Teams」を用いてオンライン配信も行いました。
昨年度まで行った研究を英語にしてまとめなおすことで、生徒たちは研究の本質を捉え直すことができていたようでした。本番では、ポスター発表・スライド発表ともに、質疑応答まで含めすべて英語で行いました。生徒たちは伝わりやすい発表となるように、表現の仕方を工夫したり聴衆を見ながら訴えかけるように発表したりしていました。特に、質疑応答の場面では、自分たちの伝えたいことをすぐに英語にして話す難しさを感じていたようでした。2年次探究科も全員参加し、先輩たちの姿をみてとても刺激を受けたようで、自分たちが現在取り組んでいる課題研究に対するモチベーションが上がったという声を多数聞くことができました。

4年ぶりの東翔祭(2022/07/22~23)

 7/22(金)~23(土)の2日間にわたり東翔祭(文化祭)が開催されました。1日目は希望ホールで吹奏楽部、書道部、音楽部、演劇部、各クラス動画の発表を、2日目は校舎で各クラス、文化部、委員会のイベントを行い、大いに盛り上がりました。コロナの影響により実に4年ぶりの東翔祭であり全校生徒にとって初めての全校での文化的行事になりましたが、生徒会・実行委員会が企画力とリーダーシップを発揮して大成功させることができました。



2年次海岸清掃ボランティア

 
5月25日(水)雲一つない晴天の中、2年次生は宮海海水浴場の海浜清掃ボランティアを行いました。海外から流れ着く
さまざまなゴミを含んだ膨大なゴミの量に驚くとともに、ふるさとの環境の実情を肌で感じながら考える機会になりました。久しぶりに大勢で力を合わせて一つのことに取り組んだことも良い思い出になったはずです。お疲れさまでした。

1年次こころの講話

 5月25日(水)庄内支庁地域保健福祉課精神保健福祉担当保健師村岡虹花氏を講師に招き1年次生対象の「こころの講話」を開催しました。心身ともに健康な生活を送るために高校生の心の発達とストレスや不安の仕組みやそれらへの対処についてお話をいただき、「皆さんに一番に伝えたいことは、一人で悩みを抱え込まないことです。世の中には信頼できる大人が必ずいます。苦しい時はSOSを出してください。」という言葉で締めくくっていただきました。各クラスの保健委員の皆さんには進行・あいさつ・資料配布を快く引き受けてもらいました。ありがとうございました。

科学の甲子園 全国大会数学分野全国第1位

 科学の甲子園 全国大会の表彰式が4月25日(月)に行われ、山形県代表として出場した本校が数学分野で全国1位 協働パートナー賞を受賞しました。

 各都道府県の予選には総計666校、7,725人の生徒が参加し、各都道府県から選抜された合計47校が全国大会へ出場し、各会場で理科4分野、数学、情報における複数分野の筆記競技に取り組みました。

 全国1位を受賞できたのは生徒自身の頑張りはもちろんのこと、科学に対する興味関心の育成に携わって頂いた保護者の方々や小学校・中学校の先生方、ご指導頂いた山形県教育センター様・山形大学農学部様・山形県立産業技術短期大学校様のご尽力があってこそと感謝いたします。

 関わっていただいた皆様の努力を成果に繋げられたことを本当に嬉しく思います。今後も生徒の持つ可能性を最大限発揮できるように頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございました。

【全国大会メンバー】
 佐藤奏汰(酒一中卒) 中村由治(酒一中卒) 青山 和南(酒二中卒) 
 荒木優太(遊佐中卒) 小松原颯斗(東部中卒) 後藤宗哉(酒六中卒)
 船越健太(酒一中卒) 中村元紀(酒一中卒)

2年次リベラルアーツ

 2年次のリベラルアーツⅡが始まりました。リベラルアーツⅡでは、分野別に1年かけて研究をしていきます。先週グループ分けをし、早速グループに分かれてテーマ決めをしました。3年生の課題研究を参考にしながら、興味のあることを出し合い一生懸命考えていました。次回は、今回決めたテーマをもとに各分野の中でプレゼンが行われます。

新入生初期研修 (R4年)

 4月8日(金)新入生の初期研修が始まりました。午前は校長、年次主任、教務部長、生徒部長、進路部長からのお話の後、井上浄氏(株式会社リバネス代表取締役副社長CTO)を講師として「研究」をテーマに講演をしていただきました。生徒の探究心を揺さぶる刺激的な講演となり、講演後は生徒から多くの質問が飛び交いました。

令和4年度新任式、始業式、入学式

 4月7日(木)新2・3年次生が登校し新年度が始まりました。午前に新任式、やまがたAI部の成績披露(県大会優勝等)、令和4年度始業式が行われました。午後には入学式が挙行され144名の新入生を迎えました。

第2回やまがたAI甲子園で総合の最優秀賞を受賞しました(2022/03/28)

 3/26(土)にオンラインにて「やまがたAI甲子園」が開催され、県内の高校12校が参加し競技・発表を行いました。
 文字認識の精度を競う「正答率AI」「文章読解AI」では、 正答率98.5%という結果になりました。身近な問題解決を目指した「探究テーマAI」では、「天気予測AI REVENGE」と題して天気予測の精度と実用性の向上を目指し、研究成果を発表しました。
 結果は「競技テーマ総合賞第1位」、「探究テーマ総合賞第2位」、 そして「最優秀賞」を受賞することができました。ご支援をいただきました皆様、どうもありがとうございました。

【 メンバー 】
 2-4 青山 和南 荒木 優太 藤原 寛都
 2-5 佐藤 優羽 仲川 大輝
 1-4 茨木 健甫

 当日の様子はYoutubeにて視聴できます。
 やまがたAI部「やまがたAI甲子園」 https://www.youtube.com/watch?v=0G0_OtXV_Ps

理数探求科研修が行われました(2022/03/18-03/22)

令和3年度の理数探究科研修が行われました。
1日目(3月18日)は選択研修です。
①海洋コース(加茂水族館、水産研究所)、②農業コース(農業総合研究センター、渡會本店)、③工業コース(産業技術短期大学校庄内校、ソニー)、④バイオコース(メタジェン、サリバテック)から、興味のある分野を1つ選んで研修しました。
  
2日目(3月22日)はグランドエルサンを会場にして、交流会を行いました。
① JAXAによるオンラインの講演、ワークショップ。
② マシュマロチャレンジ
③ 課題研究発表交流会
鶴岡南高校の生徒と協力しながら、様々な取り組みを行ないました。鶴岡南高校との連係事業は2年目となります。互いが切磋琢磨する良い機会となりました。
  
  

令和3年度修了式と離任式が行われました(2022/03/23)

 今年度の修了式と離任式が行われました。
 修了式では、校長先生より1年間の主だった成果を振り返った後に、明るさを失わず知恵をしぼって来年度も実績を残すよう頑張っていきましょうと話がありました。
 修了式後に離任式が行われました。今年度は、8名の職員の方々が異動することになりました。名残惜しい気持ちでいっぱいですが、新任地での活躍を期待しています。大変お世話になりました。
  
  

合格体験講話が行われました(2022/03/18)

 卒業生による合格体験講話が行われました。全体会8名、分科会25名の卒業生から合格に向けた心構えや学習の方法などについて自身の体験を踏まえて話してもらいました。とても興味深い内容の話もありました。1・2年生は、先輩たちの話を聞き逃さぬようにメモを取りながら真剣に聞いていました。身近な先輩たちということもあり、大学へ合格するための道しるべになるはずです。
 1年後、2年後には君たちが受験を経験し、その体験を話す番です。今回の講話でやる気が湧いてきたのならば、自分の志望を叶えるために勉強に部活動に一生懸命に取り組んでいきましょう!!
  
  

『2年次 課題研究要旨集』が完成しました(2022/03/22)

 今年度の『2年次 課題研究要旨集』が完成しましたのでご覧ください。
  
  
 『2年次 課題研究要旨集』はこちら
  
  ① p00_もくじ_2年次_SSH酒田東ゼミ要旨集.pdf
  
  ② p01-08_2年次_SSH酒田東ゼミ要旨集.pdf (およそ1.3MB)
  
  ③ p09-16_2年次_SSH酒田東ゼミ要旨集.pdf (およそ1.5MB)
  
  ④ p17-24_2年次_SSH酒田東ゼミ要旨集.pdf (およそ1.2MB)
  
  ⑤ p25-32_2年次_SSH酒田東ゼミ要旨集.pdf (およそ0.9MB)
  
  ⑥ p33-40_2年次_SSH酒田東ゼミ要旨集.pdf (およ1.3MB)
  
  ⑦ p41-46_2年次_SSH酒田東ゼミ要旨集.pdf (およそ1.6MB)
  
  ⑧ p47-53_2年次_SSH酒田東ゼミ要旨集.pdf (およそ1.3MB)
  
  ⑨ p54-58_2年次_SSH酒田東ゼミ要旨集.pdf (およそ0.9MB)
  
  

『SSH研究開発実施報告書 第1年次』が完成しました(2022/03/22)

 今年度の『研究開発実施報告書 第1年次』が完成しましたのでご覧ください。
  
  
 『
研究開発実施報告書 第1年次』はこちら
  
  ➀ p01-15_SSH研究開発実施報告書_第1年次.pdf (およそ1.3MB)
  
  ② p16-24_SSH研究開発実施報告書_第1年次.pdf (およそ1.2MB)
  
  ③ p25-33_SSH研究開発実施報告書_第1年次.pdf (およそ1.4MB)
  
  ④ p34-41_SSH研究開発実施報告書_第1年次.pdf (およそ1.2MB)
  
  ⑤ p42-59_SSH研究開発実施報告書_第1年次.pdf (およそ1.5MB)
  
  

課題研究発表会が行われました(2022/03/07)

 令和3年度の課題研究発表会が、新型コロナウィルス感染症の影響もあり審査員の先生方と本校生徒のみで行われました。
 現在のように、ポスター発表とステージ発表で2年生すべてが発表するようになってから、今回で6回目になります。年を重ねるごとに、発表の仕方、資料の作り方、研究の進め方が上達してきているようです。1年間、取り組んできた研究を全体に発表するよい場となったと思います。
 閉会式で審査員の先生から課題研究を進めるにあたっていくつかアドバイスがありました。来年度は今回以上に内容の濃い研究ができるように頑張りましょう!!
  
  
  
  
〔 新聞記事 〕  
 絵文字:うーん 苦笑「自ら考え学び深める 酒田東高課題研究発表会」
  (荘内日報より転載 令和4年3月9日)〔記事はこちら20220309_荘内日報.pdf
  
  

第97回 卒業証書授与式が行われました(2022/03/04)

 午後より卒業証書授与式が行われました。新型コロナウィルス感染症の影響もあり、昨年度と同じく卒業生と保護者の出席による卒業式でした。
 卒業生の皆さん、日本や世界のあちこちで活躍する人となってください。
 
 校歌より
   愛あり仁ある人とならん
   真理と美に恃つ人とならん
   平和の日にたつ人とならん
  
  

表彰式と同窓会入会式が行われました(2022/03/04)

 午前中に表彰式と同窓会入会式が行われました。優等賞、皆勤賞、学術体育功労賞、知情意力賞、栄光章など多くの3年生が表彰を受けました。学習はもちろんのこと、学校外でも活躍が目立った年次でした。
 引き続き行われた同窓会入会式では、山岸同窓会長から入会歓迎の挨拶、期別世話係の紹介、代表決意表明がありました。
  
  

3年次 大学入試共通テストへ向けて出陣式が行われました(2022/01/14)

 1月15日(土)・16日(日)の2日間で行われる大学入試共通テストに向けて出陣式がありました。
校長先生、進路部長の激励に続き、各クラスの代表による決意表明、だるまの目入れがありました。その後、2年次と3年次団からの激励がありました。2年次からの激励では、「緊張」「マークミス」「諦め」「不安」「限界」を破り、心配事が取り除かれて、スッキリとした様子でした。
 いよいよ勝負のテストがやってきました。力を十二分に発揮し、それぞれが納得のいく結果を得ることを期待しています。
 頑張れ!酒東生!!
  
  

三学期始業式が行われました(2022/01/06)

 三学期の始業式が体育館で行われました。
 始業式の前に12月に着任したALTのリー先生と英語科の直井先生、支援員の桑澤さんと金子さん、SSH事務を担当する遠田さんの紹介がありました。
 今年度のまとめとなる三学期が始まりました。それぞれが納得できる形で1年間を終えられるように、今日から新たな気持ちに学校生活を送っていきましょう。3年生は、9日後に迫った大学入試共通テストに向けてラストスパートです!
 頑張れ酒東生!!
  
  

1年次 レクリエーション(ドッジボール大会)が行われました(2021/12/28)

 12月28日(火)、冬期講習の最終日に、1年次のレクリエーションである、「クラス対抗ドッジボール大会」が実施されました。各クラス、総当り戦で行い、見事4組が1位となりました。寒い中での戦いとなりましたが、皆さん、お疲れ様でした!
  
  

二学期終業式が行われました(2021/12/23)

二学期の終業式と各大会で入賞した部活動や生徒の成績披露が併せてありました。

成績披露では、県、東北や全国の舞台で活躍した酒東生が多くいたため、ステージがものすごく狭く見えました。校長先生からは、各年次の二学期の取り組みとこれからについてのこと、一人一人の可能性をアップさせることが新生酒東を作る力となることなどの話がありました。

 1・2年生は、およそ2週間と短い休みになりますが、これまでの自身の取り組みを振り返り、来年度大きく飛躍するための良い助走となるように生活していきましょう。

 3年生は、大学入試共通テストまで3週間ほどです。志望を叶えるため、もうひと踏ん張りして学習に励んでほしいと思います。

 やるぞ 力の限り われら酒東生!!
  
  

1年次 年次ガイダンスが行われました(2021/12/22)

 1年次の年次ガイダンスが、2学期終業式の前日、12月22日(水)に行われました。初めに年次主任よりお話があり、その後、各クラス代表による2学期の反省と3学期への決意表明が行われました。続いて、読書感想文や動画コンテスト等で入賞された方の表彰が行われ、最後に、学習・進路・生活等に関して、良かった点や今後気をつけたい点などを、各担当の先生方よりお話ししていただきました。
 長いようで短かった、充実した2学期だったと思います。「暁年次」として、ぜひ3学期も、お互いに頑張っていきましょう!
  
  

1年次 ミニ課題研究➄〔3巡目〕(2021/12/21)

 3巡目最後となるミニ課題研究がありました。どの生徒も一生懸命に取り組んでいました。次回からは、今回のミニ課題研究を通して特に興味があったテーマを選択し、発表に向けて進めていくことになります。
  
~生徒より~
テーマA(ネイチャーチャレンジ)
 今回はいよいよ発表会が行われました。どの班の研究も聞くのは初めてでしたが、テーマから研究方法、考察まで自分たちなりに工夫していたり、新しい発見や気づきが沢山得られるような発表で、楽しかったです。また、発表後、一緒にいてくださった日本ユニシスの方々から講評を頂きました。この課題研究は今回で終わりですが、自分たちにできることは様々あると学んだので、今後しっかり行動に移していこうと思います。
(4組生徒)
  
テーマB(ソーシャルチャレンジ)
 今日は、ミニ課題研究で企画書の発表をしました。どの班からも斬新で、いろいろな商品のアイディアが出て、面白かったです。現実的に売られている様子や使っている様子を考えてみると課題点も見つかったので、商品を開発することは少し難しい感じがしました。身の回りにある物や商品はどんなものからできているかを考えてみたいです。また、物事を置き換えて考えることは想像力も広がると分かったので、試してみたいです。
(1組生徒)
  
テーマC(サイエンスチャレンジ)
 今回は、卵を落としても割れないように製作したプロテクターを使用し、実際に卵を落とすエッグドロップに挑戦しました。私達のチームは無事卵を守ることに成功しました。ですが、成功したとしても失敗したとしても、それぞれのチームが限られた素材からより良い物を作り出すために試行錯誤して作ったプロテクターは、そのチームの工夫が詰まっていてお互い学び合うことが出来ました。今回の実験を糧にして今後に役立てたいです。
(2組生徒)
  
  

県探究型学習研究発表会に参加しました(2021/12/18)

 12月18日(土)に、山形ビッグウイングにて『山形県探究型学習課題研究発表会』が開催されました。
 毎年開催される探究型学習の一大イベントで、今年度は県内の高校を代表して計76チームが参加しました。本校からは2年次生5班が学校代表として参加し、ポスター発表を行いました。どの班も少し緊張した様子でしたが、堂々と自分たちの研究成果を発表していました。多くの質問やアドバイスを頂き、また他校の生徒による発表を見て非常に勉強になったようです。参加した生徒たちは「今後の研究に生かしていきたい」と前向きに話していました。
  
<結果>
優良賞…「AIで天気予測!!」数学②班 荒木優太 藤原寛都 佐藤優羽
入賞おめでとう!
  
  

1年次 ミニ課題研究④〔3巡目〕(2021/12/14)

~生徒より~
  
テーマA(ネイチャーチャレンジ)
 私は今回の課題研究で海をテーマにツバルという島国について調べました。よくテレビなどのメディアでも地球温暖化の影響で島が沈みそうであることは知っていましたが、それはグリーンランド等の氷床や氷河が溶けて海面上昇することに原因があると知りとても驚きました。また、その後班員で調べたことをPCを使いまとめ作業をしました。来週の発表が良いものとなるように班員全員で協力できたと思います。
(5組生徒)
  
ーマB(ソーシャルチャレンジ)
 今回は、来週の発表に必要な、企画書の制作を行いました。商品を売るためのアイディアなどを班で考えました。アイディアを考えていくうちで、他の班員と意見を交換していき、簡単に決まる所と、そうではない所があり、時間が掛かりました。班員に頼もしい人が多いので良い企画書ができるだろうなと思いました。これから発表の原稿も考えていくので最後まで班員と協力しながら、頑張っていきたいと思いました。
(1組生徒)
  
テーマC(サイエンスチャレンジ)
 今回で卵を落としても割れないようにするプロテクター作りは最終回でした。ついに、次回は念願のエッグドロップに挑戦します。それぞれのチームが、自分たちの知識を使い、意見を出し合って作ったプロテクターがエッグドロップに活かせられたらいいなと思います。そして、失敗しても成功しても実験から分かったことを今後の生活に活かしていきたいと思います。
(3組生徒)
  
  

令和3年度 第11回科学の甲子園山形県大会 表彰式が行われました(2021/12/09)

 令和3年度第11回科学の甲子園山形県大会の表彰式が12月9日(木)に本校の校長室で行われました。
 科学の甲子園は全国の科学好きな高校生が集い、筆記試験や実技試験を通して科学技能を競い合う場として平成23年から行われており、各県代表1校が3月につくば市で行われる全国大会へ出場することができます。今年度行われた県大会では16校(114名)が参加しました。酒田東高校チームは見事総合1位を取ることができ、県代表として全国大会に出場することになりました。
 表彰式では、村上ゆかり県教育センター副所長より賞状とメダルが授与され、チーム代表の佐藤奏汰(2年)が決意表明を行いました。今後は全国大会に向けて強化講習会を行います。県代表としての誇りをもって努力を重ねていきます。応援よろしくお願いします。
  
  
  
  
〔 新聞記事 〕
 絵文字:笑顔「科学の甲子園大会に出場 酒田東高校が県初優勝し」
  (コミュニティしんぶんより転載 令和3年12月17日)〔記事はこちら
20211217_コミュニティしんぶん.pdf
  
 絵文字:笑顔「科学の甲子園 全国大会へ」
  (荘内日報より転載 令和3年12月11日)〔記事はこちら20211211_荘内日報.pdf

  
 絵文字:笑顔「科学の甲子園大会優勝、表彰式 酒田東高 全国へ決意」
  (山形新聞より転載 令和3年12月10日)〔記事はこちら
20211210_山形新聞.pdf
  

  

1年次 薬物乱用防止講話が行われました(2021/12/08)

 12月8日(水)4校時、1年次生対象に薬物乱用防止講話が開催されました。酒田警察署生活安全課から2名の講師をお招きし、日本における薬物使用の実態や薬物乱用の恐ろしさをデータやグラフで分かりやすく説明して頂きました。
 昨今、薬物が一見しただけでは分からぬよう名称が変わり、隠語も用いられ、若者が好む形状や形態になるなど、薬物が日常生活に忍び込む様子に驚くとともに、心身の健康、人生、命までをも一瞬にして奪う薬物の恐ろしさを改めて認識できた講話でした。
 最後に、日常生活を安全に安心して送ることができるよう、全体で防犯ネットワークへの登録も行いました。これにより皆さんの安全にかかわる情報が即座に入る体制が整いました。
  
  

3年次 出願ガイダンスが行われました(2021/12/08)

 12月8日(水)4校時に、出願ガイダンスが行われました。年次の進路担当からは、出願するために必要な調査書などの申請方法やその手順や注意事項の説明、進路部長からは、受験までの日程の確認やさまざまなデータをもとにした話がありました。
 大学入試共通テストまでおよそ40日、生徒たちは、ポイントを聞き逃さぬように真剣に話を聞いていました。今が正念場!納得のいく結果を得るには、やるしかない。強い意志をもって学習しよう!!
  
  

1年次 ミニ課題研究③〔3巡目〕(2021/12/07)

~生徒より~
テーマA(ネイチャーチャレンジ)
 ミニ課題研究では、「海」というテーマで16班に分かれて、それぞれ違った観点から海について調べます。各班で協力しながら調べたものを1つのレポートにして発表を行います。各班、自分達で決めたテーマに沿って話し合いや調べ学習を行います。この学習を通して私たちは海と私たちの生活、海で起こっている問題など様々なことについて改めて考える機会になっています。
(4組生徒)
  
テーマB(ソーシャルチャレンジ)
 今回は、考えた商品の具体的な中身や販売方法などを班で考えました。班での話し合いは結構スムーズに進んだけれど、値段の設定の仕方やどうしたら買ってもらえる商品になるのか考えるのが難しかったです。自分たちが買う側に立って考えたり、他の商品と比べたり、実際に先生に聞いてみたりして決めました。次回は、企画書に自分たちが考えた商品を買いたくなるように上手くまとめたいと思います。
(1組生徒)
  
テーマC(サイエンスチャレンジ)
 現在行っているエッグドロップという活動で、卵を落としても割れないようにするプロテクター作りを実行しました。活動の中で感じたことは、情報を共有する以前の個々の知識が必要だということです。物理や数学、その他の身の周りの物などに、普段どのくらい目を向けているかが話し合いの鍵になるのだと思いました。
(2組生徒)
  
  

1年次 地元キャリア研修が行われました(2021/11/12-11/13)

 1年次の行事である「地元キャリア研修」が、11月12日(金)、13日(土)の2日間にわたって行われました。例年、この時期には「東京キャリア研修」が行われるのですが、新型コロナの状況を考え、地元の企業、大学で学ばせていただくことになりました。12日(金)はクラスごと、地元の企業、3社ずつを訪問しました。各企業の担当者様からは、業務内容や社の経営方針、また地域の活性化への課題等を丁寧に説明していただきました。13日(土)は、午前では体育館で昨日のまとめを発表、そしてグループに分かれて、高さを競う「新聞タワー作り」が行われました。午後は地元の東北公益文科大学へ出かけ、模擬授業を受けてきました。2日間、高校の授業とはまた別の学びを体験できて、大いに刺激になったと思います。ご協力くださいました関係者の皆様に、厚く御礼申し上げます。
  
  

「先輩に聞く:『生殖生物学のワクワク』」(2021/11/20)

 11月20日(土)に本校卒業の池田俊太郎氏(京都大学大学院農学研究科准教授)の講話があった。高校時代の話を含め、研究について分かりやすくお話しいただき、生徒は興味深く聴き入っていた。演題の「生殖」を軸に地球の誕生や生物の進化など多岐に渡るお話で、生物選択者の理解が深まったのはもちろん、参加生徒の興味関心の幅が広がり、普段の学校生活、課題研究の取り組み、進路など、物事の考え方も変容したようだ。それぞれの生徒の心に残った言葉は違うが、どれも今後の生活の刺激となり糧となった。
  
  

令和3年度 第11回科学の甲子園山形県大会 第1位の成績を収めました(2021/11/09)

1年次 ミニ課題研究➁〔3巡目〕

 今回のネイチャーチャレンジとソーシャルチャレンジでは、日本ユニシスの田中美穂さん、ベジパレットの高田庄平さんをそれぞれお呼びして講演して頂きました。サイエンスチャレンジでは、実際にグループになりプロテクター作りがスタートしました。
  
~生徒より~
テーマA(ネイチャーチャレンジ)
 今回の課題研究は、ネイチャーチャレンジということで、海のことを中心に自分がもっと知りたいことをグループで調べます。私は、今回の課題研究では特に、海の物語や国際的な問題について調べたいと思っていて、2回の講話を通して、より意欲が湧きました。2回の講話と3回のグループ活動で、今の自分よりも自然に関心や知識をもつ自分になれるように、色々なことを考えて活動していきたいです。
(5組生徒)
  
テーマB(ソーシャルチャレンジ)
 今回は庄内の野菜や農業の課題と解決方法、フードロスのことについて学びました。その中で、農業には気候変動や、規格外のものでは利益が出にくいなどの様々な課題があることや、それを解決しようとする農家の方々がたくさんいること、マーケティングのことなどを知りました。
 今回の講演で次からの授業がもっと楽しみになりました。また、前回の講演で学んだことと合わせてより良いものを作りたいです。
(1組生徒)
  
テーマC(サイエンスチャレンジ)
 私達は今、サイエンスチャレンジという課題研究に取り組んでいます。この研究は2枚の紙だけを使って、高い所から卵を落としても割れない作品を作るという内容です。いくつかのグループに分かれて活動を進めています。私達の班では、身の回りにある様々な技術に注目して、参考にできるような物はないかを考えて話し合いを進めているところです。解のない問題に取り組むことは難しいなと改めて感じました。
(3組生徒)
  
  

1年次 3巡目のミニ課題研究が始まりました(2021/11/09)

 3巡目となるミニ課題研究が始まりました。1組がソーシャルチャレンジ、
2,3組がサイエンスチャレンジ、4,5組がネイチャーチャレンジとなります。1回目は、オンラインではなく実際にNPО法人パートナーシップオフィスの大谷明さん、グリーンエースの石川慎之祐さん、宇宙教育センターの野村健太さんの3人に来ていただき、お話をして頂きました。

~生徒より~
テーマA(ネイチャーチャレンジ)
 今回の講話では、海の歴史、文学など今までに詳しく聞いたことのない海のことについて学びを得ることができました。例えば、海でつながる他の国とのつながりや怪談話などの考え難いお話もあり、興味がひかれました。私達は、これらの話をもとに、自分がもっと考えを深めたいものを選び、グループに分かれ、その課題に取り組んでいきます。例えば、海のゴミ問題や、あるいは伝説や歴史など、幅広く調べていきたいです。
(4組生徒)
  
テーマB(ソーシャルチャレンジ)
 今回は、日本の深刻な食料の課題とその取り組みについてのお話を聞きました。人口と食料の需要の増加に対する食料の不足、食料の廃棄量の中で、生産から出荷までのロスが多い野菜の有効活用の取り組み、研究について知ることができました。フードロスとなる出荷できず余った野菜たちを性質や用途、使いやすさから粉末にすることは、ロスの解消の他にもメリットがあると分かりました。これらをふまえ課題研究に取り組みたいです。
(1組生徒)
  
テーマC(サイエンスチャレンジ)
 「宇宙開発」の必要性について、現代を生きる私たちには必要不可欠とも言えるGPS機能が身近な例で挙げられ、宇宙開発という事業に世界が莫大なお金を費やしてまで行っている理由を自分なりに解釈できました。
 エッグドロップでは、様々な経験や知識を活かして出来るだけ軽量での成功をさせたいです。
(2組生徒)
  
  

1年次 進路講演会が行われました(2021/10/27)

 先日10月27日(水)に、4時間目は生徒向け、夜は保護者向けに、ベネッセコーポレーションの上保先生を講師にお迎えし、進路講演会を開催しました。今回は、9月に行った第2回スタディーサポートについて、4月に行った第1回と比較しながら丁寧で分かりやすく分析・解説して頂きました。夢の実現に向けて、現在の自分を見つめ直し、これからどのように取り組んでいくべきか等、データの見方を含め熱く語って頂きました。同日夕方、保護者向けにも同じ視点に加えて、保護者としてどう支え共に考えていくかなど、様々な視点から幅広くアドバイスを頂きました。
  
  

創立101周年記念講演とトークショーが行われました(2021/10/24)

 10月24日(日)に創立101周年記念講演とトークショーが東京亀城会と本校体育館をオンラインで結び行われました。
 今回の記念講演会は、初めに本校OGの佐々木亜希子氏の語りによる「卒業アルバムで振り返る酒東の歴史」がありました。それに続き、OBの矢野和男氏を講師に迎え「幸せを科学的に計測し、人生や企業経営に生かすには」という演題で講演をしていただきました。そして、「エンターテインメントの世界で戦う」という演題でOB、OGの阿部雄一氏と佐藤涼子氏によるトークショーがありました。各分野で活躍する先輩たちが発する言葉は、どれも生徒の心に響くものであり、視野も少し広がったと思います。
 なお、今回の記念講演とトークショーなどで使用した大型スクリーンと布製のステージ幕は、今年度、東京亀城会より創立100周年を記念して寄贈していただいたものです。本当にありがとうございました。
  
  
  
  
〔 新聞記事 〕

 絵文字:きょとん「令和3年度東京亀城会特別企画 講演会&トークショー」

  (荘内日報より転載 令和3年11月18日)〔記事はこちら20211118_荘内日報.pdf
  
 絵文字:メガネ「酒田東高創立101周年記念講演会 OB4人が後輩励ますメッセージ」
  (荘内日報より転載 令和3年11月16日)〔記事はこちら
20211116_荘内日報.pdf
  

 
絵文字:笑顔「大型スクリーンなど寄贈 東京亀城会 母校・酒東高創立100周年記念」
  (荘内日報より転載 令和3年10月23日)〔記事はこちら20211023_(02)_荘内日報.pdf

  
  

山形大学農学部と教育連携協定を締結しました(2021/10/22)

 酒田東高校は山形大学農学部と教育連携に関する協定書を取り交わしました。山形大学農学部とはこれまでも海外留学生による英語課題研究発表の指導や大学の先生による課題研究への指導等で協力いただいておりました。今年度、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されたこともあり、これまで以上に連携を強化して本校の探究型学習全般への支援や大学の先生方による講義・講演、課題研究への協力等が可能となります。さらに高度化された探究的・協働的な学びを通じて、生徒の興味関心に応じた教育活動を展開していきたいと思います。どうぞ、ご期待ください。
  
  

   
  
 〔 新聞記事 〕
  
絵文字:ちょっと濃い「SSH指定・酒東高と山大農 教育連携協定を締結」
   (荘内日報より転載 令和3年10月24日)〔記事はこちら20211024_荘内日報.pdf

  
  絵文字:のっぺり「SSH軸 教育連携協定 山形大学農学部と酒田東高」
   (山形新聞より転載 令和3年10月23日)〔記事はこちら20211023_(28)_山形新聞.pdf
  

2年次 課題研究中間発表会が行われました(2021/10/20)

 10月20日(水)、2年次の課題研究中間発表会が、本校体育館・3~4階教室を会場に開催されました。
 4月に準備を始め6月から本格的な調査・実験・研究を重ねてきた結果と今後の展望を班ごとに1枚のポスターにまとめて発表しました。
 当日は科学技術振興機構の関根務氏、梅谷澄人氏、山形大学農学部の桒原良樹先生、東北公益文科大学の広瀬雄二先生、県高校教育課の黒沼直洋先生に来校いただき、研究に対してのご助言をいただきました。
 また、鶴岡南高校2年生の代表3グループ13人の皆さんにも発表に参加していただき、互いの研究を相互に参観し合いました。課題研究を初めて見る本校1年次生から積極的な質問もあり、また3年次生からは昨年度の研究経験をもとにした鋭い指摘もあり、年次間・学校間で切磋琢磨する良い機会になりました。
 今回の中間発表を通して見えてきた課題をふまえてさらに実験等を重ね、3月には今年度の研究の締めくくりとして最終発表を行う予定です。
  
  

1 年次 ミニ課題研究発表会(2回目)(2021/10/19)

2巡目となるミニ課題研究の発表会がありました。

テーマA(ネイチャーチャレンジ)
 今回私たちは「海」について考えました。私たちのグループは「海水温上昇による魚の影響」をテーマにして調べていきました。調べていくうちに、自分たちが知らないところで色々な問題が起きていることがわかってきました。魚の小型化やプランクトンの減少は、私たちが原因で起きているということもわかり、私たちが海について関心を持てば、少しずつでも環境の保全につながると思います。今回は新しい発見ができて面白かったです。
(3組 生徒)
  
テーマB(ソーシャルチャレンジ)
 野菜粉末を使った商品を考えるにあたり、商品そのものやターゲット、価格、用途を考えるのに苦戦しましたが、納得のいく企画が作れました。他の班はガチャガチャや魚のえさなどの斬新な発想が多く、また食品ロスや食糧問題などの解決にもつなげていて楽しめ、考えさせられる発表でした。企業の方々が苦労してアイデアを出して商品を作っていることがわかったので、今度身の回りの商品もよく見てみたいです。
(4組 生徒)
  
テーマC(サイエンスチャレンジ)
 今日は、エッグドロップチャレンジの時間で製作した、プロテクターに卵を入れて落としてみました。自分たちの班は残念ながらひびが入ってしまい失敗してしまいました。しかし直すべき課題や新しいアイデアが班員と話し合ってみるとたくさん出てきたので、もう一度チャレンジをしてみたいと思いました。自分たちのクラスに割れなかった班が3班あり、その中に、年次最軽量の班もあり素晴らしいと思いました。今回のチャレンジも楽しかったです。
(1組 生徒)
  
  

避難訓練が行われました(2021/10/14)

 火災の発生を想定した避難訓練が行われました。今回の避難場所は、校舎正面の駐車場でした。事前に提示しておいた避難経路、避難の方法に従い生徒、職員ともに大きな混乱もなく行動することができました。
 校長先生と消防署職員の方からの講評のあと、水消火器を使っての消化訓練がありました。消火器の使い方と火点への近寄り方などの説明を受けた後、実際に火事ぶれから消火までを各クラスの代表生徒が行いました。
  
  

後期生徒総会が行われました(2021/10/13)

 10月13日(水)4校時に後期生徒総会が体育館で全校そろって行われました。議案書は、前期生徒総会と同様にTeamsを通じて事前に配信されてあったため、それぞれがスマートフォンなどで資料を確認しながら進められました。
 議案書審議で各クラスから出た委員会や部活動に対する質問、要望に対して、委員長、部長の丁寧な受け答えが見られました。また、議事もスムーズに進み、すべて承認を得ました。
 酒東新世紀、皆で力を合わせて、より良いものを作り上げていきましょう!!
  
  

1年次 ミニ課題研究④(2021/10/12)

~生徒の感想~

テーマA(ネイチャーチャレンジ)
 発表原稿の制作は2回目ということで、班員各々が前回の時間に調べた内容を用紙にまとめていきました。必要な情報を並べながらも簡潔に書くことに苦戦しましたが、国語の「要約」や数学の「分析」と通じる点があり、日頃の学習の価値を感じる良い機会にもなったように思います。これから最後の磨きをかけて、次回の発表へ向けて整えていきたいです。
(2組 生徒)
  
テーマB(ソーシャルチャレンジ)
 今回のソーシャルチャレンジでは、食べ物を粉末にしてどのように販売するかという企画書作りをしました。いつ、どこで、何のために売り、どのようにしたら買ってもらえるかなどを考えました。1つのものを売るだけでも、たくさんの人の思いや考えが入っているのだと改めて思いました。自分たちの思いや考えをいかに相手にわかりやすく伝えるかが大切だと感じました。企画書を見る人が納得できるように作っていきたいです。
(5組 生徒)
  
テーマC(サイエンスチャレンジ)
 私たちは今「エッグドロップ」という卵を落としても割れないようにするという課題に挑戦しています。卵が割れないように卵のまわりに画用紙をギザギザにして強くしたものを巻き付け、直接地面に触れないようにする工夫をしました。しかし、どの方向に卵が落ちていくのかを的確に予想することができないので、色々な場面を想定してそれに対応できるようなものを作ることが大変だと感じました。
(1組 生徒)
  
  

1年次総合英語 (株)オリィ研究所COO結城様との連携授業が行われました (2021/09/24)

9/24(金)に1年次探究科の総合英語で、株式会社オリィ研究所の最高執行責任者(COO)の結城明姫様と連携した第2回オンライン授業を実施しました。オリィ研究所は、コミュニケーションテクノロジーの研究開発で最先端を行く企業であり、各種メディアでも多く取り上げられています。オリィ研究所の代表的なコミュニケーションロボットとしてOriHimeがあります。今回は1年次の英語の教科書における「ロボットと生きること」という内容に関連して、連携を依頼しています。
  
8/30(月)には第1回連携として結城様から英語でオンライン講義をしていただき、その際に「自分たちが住む地域の事業所や施設等に、アドバイザーとしてOriHimeを提案せよ」という課題を提示していただきました。今回はそれに対するプレゼンテーションコンテストで、それぞれの発表グループが社会課題や数値データ等を提示しながら、ユニークなアイディアを発表しました。各発表の合間には結城様と会場との間で英語でのやり取りも行われ、英語を使って社会とつながることを実際に体験することができました。
  
この取り組みを通して、最新技術の社会活用を知り、さらに地域のことも深く知ることができました。生徒たちの視野がさらに大きく広がったことでしょう。このように外部からの支援もあることに感謝しつつ、今後も探究の精神をもって勉学に励んでいってもらいたいと思います。
  
  

1年次 ミニ課題研究③〔2巡目〕(2021/10/05)

 本日のミニ課題研究の様子と、生徒からの感想です。
  
テーマA(ネイチャーチャレンジ)
 今日のミニ課題研究では、海について何を調べるかのテーマを班で決めました。マンダラをもとにして組まれた班でしたが、班での方向性がなかなかそろわなくて結局クラスで一番最後に決定しました。しかし、時間をかけて決めた分、調べがいがありそうですごく楽しみです。残りの時間は少なくなってしまいましたが、班全員でよりよいものを調べて優秀班に選ばれるように頑張りたいと思います。
(3組生徒)
  
テーマB(ソーシャルチャレンジ)
 今回は、粉にした野菜をどのように活用できるかを考え、班で話し合いました。食品ロスの解決に役立ったり、他社にないユニークな商品であるだけでなく、実際に商品化したときに一企業としてきちんと利益を得られるかという点も意識しなければならず、アイディアを出すのが難しかったです。この粉末は画期的なもので、さまざまな使い道があると思うので、前回や前々回伺ったお話も踏まえて、より社会に求められる商品を考えたいです。
(4組生徒)
  
テーマC(サイエンスチャレンジ)
 今回は、実際に紙で作って作業をしました。前回班で考えたアイディアをもとに作りましたが、紙と厚紙の違いもあり、うまくいかないところもありました。どうしたら着地をするときに衝撃を減らせるかや、空気の抵抗をつくれるかを考えました。最後にゆでたまごを入れて実験をしましたが、入ってない時より明らかに落ちるスピードが速く、まだ完成には遠いと思いました。次回も班のみんなで考えて卵を割れないで落としたいです。
(1組生徒)
  
  

PTAマナーアップ運動が行われました(2021/10/04-10/06)

 10月4日(月)~6日(水)の3日間、登校時7:50~8:10(20分間)と下校時18:40~19:00(20分間)にPTA評議員生徒指導専門部の方々と協力し、山形県高校生マナーアップ運動が実施されました。自転車の乗車マナーを中心に声がけをしていただきながら、登下校での挨拶運動も行い、高校生自ら普段の生活を見直させる取り組みになりました。
 また、本校正門に新しい照明設備が設置されました。これは本校百周年記念事業の一つとして、設置、寄贈されたものです。今まで下校の時間帯には、正門付近が暗いため歩行者・自転車・自動車のヒヤリ・ハッとする危険な報告が何件かありました。この度の照明の設置により、夕方でも正門付近はだいぶ明るくなりました。これで、以前よりも安全に下校することができそうです。
  
  

1年次 第1回データサイエンス特別授業が行われました(2021/10/01)

 本日の3・4校時に第1回データサイエンス特別授業がオンラインで行われました。NTTデータの稲葉陽子さんを講師とし、講義していただきました。前半は、生物の遺伝子情報などNTTデータが手掛けた実例をもとに、データサイエンスの活用についてお聴きしました。後半は、実際にExcelでデータを分析し、グラフをつくるといった演習を班ごとに行いました。多くのデータ量があり悪戦苦闘していましたが、班で試行錯誤しながら一生懸命に取り組んでいる様子が見てとれました。
 11月30日では第2回目の特別授業があります。そこでは、各班があるテーマについてデータ解析をし、発表となります。今回学んだことを活かし、来月に向けて頑張っていきましょう!
  
  

1年次 ミニ課題研究②〔2巡目〕(2021/09/28)

~生徒より~
テーマA(ネイチャーチャレンジ)
 前回から引き続き、「海」についての講話を日本ユニシスの方から聞かせていただきました。中でも最も課題となっている海ごみは年間で約19万トン、東京ドームの体積の半分もでていることに驚きました。人間の行動によって生じるこの社会問題を今後、少しでも減らせるように私たちに出来ることを考えながら、課題研究に取り組みたいと思いました。
(2組生徒)
  
テーマB(ソーシャルチャレンジ)
 今日は、農業を通してフードロスや気候変動に対してどうアプローチするかについてお話をお聞きしました。フードロスに関しては、食用以外の様々な活用方法を試したり、気候変動に関しては、最新の技術を用いてデータを「可視化」したりと、多角的に問題を解決しようとする農業の方々の努力を知ることができました。これからの課題研究では、その姿勢に学んで、グローバルに課題解決に取り組みたいと思います。
(5組生徒)
  
テーマC(サイエンスチャレンジ)
 今日は。3~4人グループに分かれてエッグドロップ装置の案を考えました。前回教えてもらったハニカム構造などをもとに各班ユニークな装置を造っていました。ゆるやかに卵を落とすにはどうしたら良いか、卵に与える衝撃を減らすにはどんな構造が良いのか模索することがとても大変でした。装置の製作日数も残り少ないので、より良いアイディアを集結し合い、『卵の割れない軽い装置』を目指して製作に励んでいきたいです。
(1組生徒)
  
  

1年次 これみち講演会が行われました(2021/09/22)

 22日にこれみち講演会が行われました。会社経営者、教師、医師など様々なジャンルの方からお話を聴きました。その職業を目指したきっかけややりがいなど、生徒も質問をしながら積極的に聴いていました。

~生徒の感想~
 1つの例として、みんなが同じ写真を見ても、見え方が全く違っていて、世界は広く多くの様々な人がいることが分かった。だから自分の意見をしっかり持つことが大切で、ものの見方は一方からだけではいけないことが分かった。留学をしたり、海外で働きたいと思っていたが、そのためには英語がすごく重要だと改めて気づき、今のうちから英語の勉強を頑張る必要があると感じた。「予期せぬ出来事がキャリアの8割を形成している」と聞いて、チャンスがあったらすぐにつかみ、選択肢があれば面白い方や難しい方を選ぶようにしようと思った。また、「Do Do Do」で考え込んで躊躇するより行動でチャレンジをたくさんしてみようと思った。
(1組 生徒)
  
 今日、2人の講演を聞いて学んだことは、自分の人生は自由に生きていいということです。私は今まで、大人になったら仕事に追われて大変な日々を過ごすのだろうなと偏見を持っていました。けれど、2人の講話を聞いて共通していたのが、自分のやりたいと思ったことにどんどん挑戦していることです。自分が思ったこと、感じたことを素直に受け止めて、人生を楽しんでいる印象を受けました。私はまだ具体的に将来の夢が決まっていません。でも、やってみたいことがあるので、まずは自分がやってみたいことから視野に入れたいです。人生を悔いなく生きるために、自分の思うままに、たまには何も考えずに自由に生きるのもすごく良いなと感じました。将来、この2人のように自分の職業や人生を人の前で胸を張って言えるように今からできることをやっていきたいです。
(2組 生徒)
  
 今回の2つの講演で共通していたことは、「自分から挑戦する」「やってみたいことをやる」というところでした。これは今の自分にも足りないと思うことでもあって、やっぱり今やりたいことをやらないと後悔してしまうなと思いました。橋本さんの講演では、勉強以外に自分の特技を見つけることが大事だと思いました。自分も今勉強が全然好きでなくて、なりたい職業のためにやっているというだけですが、その夢を叶えるために、勉強を好きになる努力も大切だと同時に感じることができました。
 阿部さんの講演では、人に信頼される人間になることが大切だと感じました。人とつながり、信頼されることで、たくさんの人から協力してもらえたり、色々な大きなことができると思いました。これから色々な人と出会っていくので、相手から信頼できるような人間になりたいと思いました。
(3組 生徒)
  
 自分が予期せぬことを失敗ととらえるか、成功ととらえるかで未来は変わるのだと感じました。池田さん、伊藤さんの共通点は「やってみること」、「時間は有限であること」だと思いました。お2人ともジャンルは違うのに、精神がとても似ていて驚きました。池田さんの講話では、起業することを軸に、挑戦と失敗はセットであること、時間=可能性ということ、Do Do Doを意識することなど、力強く面白く教えていただきました。起業すること、ソーラーシェアリングについて興味を持ちました。伊藤さんの講話では、国際関係を中心に自分の選択や、世界での在り方、チャンスをつかむことの大切さを分かりやすく丁寧に教えていただきました。今回の講話で「子供だから」「女だから」ということは関係なく、自分なりの考え、意見をもって物事に取り組み、結果に振り回されずに覚悟をもって生きることを学びました。
(4組 生徒)
  
 1回目はゲームクリエイターの水越さんのお話を聞きました。ゲームクリエイターというと、プログラムの要素が強いと思っていましたが、プランや絵、音などもとても大切ですべての経験が活きる仕事だと教えていただきました。特に記憶に残ったのは「夢を創るアルゴリズム」という話で、小さな目標を積み重ねて課題解決していくことで、大きな目標を成し遂げられる。また、「できる」か「できない」かで考えるのではなく、「やる」か「やらない」かで考えるということでした。2回目の池田さんからは主に起業についての話をいただきました。池田さんの好きな言葉は「Do Do Do」で、たくさん挑戦し、たくさん失敗することが成功への近道だと言っていました。私は失敗を怖がったり、迷ったりすることが多いので、Doを大切にしていきたいと思いました。2つの講話では、通じてトライアンドエラーを重要視していました。自分が今できないことをできるようにするため挑戦をしていきたいです。
(5組 生徒)
  
  
  
  
〔 新聞記事 〕

 絵文字:笑顔「受験や仕事 先輩に学ぶ 酒田東高 多彩な職業、13人講話」
  (山形新聞より転載 令和3年9月25日)〔記事はこちら20210925_山形新聞.pdf
  
   

1年次 2巡目のミニ課題研究が始まりました(2021/09/21)

 今週から2巡目のミニ課題研究が始まりました。1組がサイエンスチャレンジ、2,3組がネイチャーチャレンジ、4,5組がソーシャルチャレンジとなります。

~生徒より~
テーマA(ネイチャーチャレンジ)
 今回は海についての講演を聞きました。山形の海の歴史や時代に伴って変わっていく海の見方、海ごみのお話も聞くことができました。私が特に印象に残っているのは海ごみ問題についてです。漂着ごみや海底のごみの多さに驚きました。さらに、マイクロプラスチックなどの小さなごみが生態系にも影響していることを知りました。大変な問題ですが、私たちにできることは少ないので、できることを徹底していきたいと思いました。
(3組生徒)
  
テーマB(ソーシャルチャレンジ)
 私はミニ課題研究で商品ロスと野菜を粉末にすることについて聞きました。世界で人口が増加し、食品が減っていくと考えられる今、日本の食品ロスは大きな問題であることを改めてよく知ることができました。そのため、栄養があり、消費期限が長い野菜の粉末は、いろいろな料理に使え、食品ロスの解決の一つとして大切なものだと思いました。これからこの粉末で役立つような製品を考えることがとても楽しみです。
(4組生徒)
  
テーマC(サイエンスチャレンジ)
 宇宙はもっと遠い存在だと思っていたが、今回の話を聞いて身近に感じた。数十年後には、月や火星に住む人が増えることで、私たちの生活は大きく変わると思った。また、日本は他の国に比べて、宇宙に関わる資金がとても少ないことに驚いた。
宇宙開発には生活を楽にしたり、宇宙の謎を調べたりする目的があり、エッグドロップは、創造性を高めたり、協力性を高めたりできると思った。
(1組生徒)
  
  

1・2年次 大学出前講義がありました(2021/09/15)

 5・6校時に大学の研究内容や進路情報を聴くことにより、視野を広げ、進路探究の一助とすることを目的として、大学出前講義が行われました。講義は人文、経済、教育、医、理、農、工の7分野で10のテーマについてでした。5校時と6校時に1つずつのテーマの講義を受けました。
 ほとんどがオンラインでしたが、学校でのいつもの授業と違い、大学での講義の雰囲気を味わうことができたのではないでしょうか。また、中には、もっと詳しく学びたいと思った人もいることでしょう。学びを高く積み上げるためには、裾野を広げる必要があります。高校での学習を通してその裾野を広げていきましょう。
  
  

3年次 進路講演会が行われました(2021/09/15)

 3年次生徒を対象とした進路講演会がオンラインにより行われました。講師は、河合塾の髙橋章さんです。

生徒の講演会の感想や意気込みを書いてもらいました。

量×質をさらに高めて、自分を常に客観視することを忘れない。お世話になった人に結果で恩返しをする。

残り少ない時間ですが、何とか食らいついていけるように頑張りたいです。日々やるべきことをやりつつ、摸試で点数を上げられるように積み重ねていきたいです。

あと120日ほどしかないので、1日1日を大切に最後まで目標に向けて努力したい。
自分の現状を数字から読み取って把握したいと思った。
合格に向けた計画を立て直してこれから取り組む。

これまでと同じようにまずは授業を疎かにしないで、気を引き締めて取り組みたい。また、家に帰ってからの予定を立て、それを毎日実行し、サイクルを作って学習する。

言い訳をしない、つくらない。
眠くて勉強できないなら立ってやるなり声を出すなりして決めた時間はやり通す。
スマホに気をとられるなら近くに置かない電源を切る。
家でできないなら外でやる。

摸試の結果を毎回分析し、どの分野で点数を上げることができるか考え、効率的に勉強したいと思う。また、これから本番まで自分の成績がどう推移するか分からないが、過剰に落ち込んだり不安になったりせず、自分に自信を持って最後まで突き進みたい。
  
  

地区新人などの壮行式が行われました(2021/09/08)

 本日4校時に、地区新人などの壮行式と各部活動の近況報告がありました。新型コロナウィルス感染症の影響により、地区新人が中止になった部活動は、現在力を入れている内容など含め近況報告をしてもらいました。また、延期されている部活動については、今までどおり大会に向けた決意と目標を話してもらいました。校長先生と新生徒会長からは、それぞれ激励の言葉がありました。
 さまざま制約のある中での部活動や大会の開催となります。今の自分たちにできることをひとつずつ丁寧に行い、競技力のレベルアップであったり、精神面での向上につなげてほしいです。
  
  

3年次 年次集会がありました(2021/09/08)

 7校時に3年次(磨穿鉄硯年次)の年次集会がありました。大学入試共通テストの出願に向けた内容でした。この日は、2学期に予定されていた球技大会が中止となったこともあり、当日に着ることになっていた各クラスで準備したTシャツを着て授業を受けていました。しかし、年次の進路担当から願書の作成についての話があると、生徒たちは少し緊張した様子でメモを熱心にとり聞いていました。
 試験は、来年1月にあります。それぞれが、万全の準備を整え臨んでほしいです。頑張れ、3年生!強い意志をもち続け、勉強にたゆまず励め!!
  
  

正門に照明を設置しました〔創立百周年記念事業・亀城同窓会〕(2021/09/10)

 創立百周年記念事業の学校活性化・教育環境整備の一環として、本校正門に新しい照明設備が設置されました。今まで下校の時間帯には、正門付近が暗いため歩行者・自転車・自動車のヒヤリ・ハッとする危険な報告が何件かありました。この度の照明の設置により、夕方でも正門付近はだいぶ明るくなりました。これで、以前よりも安全に下校することができそうです。本当にありがとうございました。
〔補足〕本校は、昨年(令和2年、2020年)に創立100周年を迎えました。それに伴う記念事業の実施に、多くのご寄付金をいただきました。今回の照明設置(学校活性化・教育環境整備事業)も、その寄付金を原資とさせていただいております。
 心より御礼申し上げます。
  
  

ミニ課題研究の発表がありました〔1巡目〕(2021/09/07)

 本日、1巡目最後のミニ課題研究が行われました。どの班も、研究してきたことについて一生懸命発表していました。

~生徒より~
テーマA(ネイチャーチャレンジ)
 今回は、「海」に関してのミニ課題研究として、今まで研究してきたものを発表し、日本ユニシスの方々にもオンラインで見ていただきました。9つ全ての班が1つのテーマを取り上げるのではなく、「海」についてそれぞれ違うテーマを取り上げました。どの班も多くのデータを根拠に深く考察していて、僕も聞いていて納得したり興味が湧いたりしました。この機会が僕たちの海洋問題に対しての意識を変える一歩に繋がれば良いと思いました。
(1組生徒)
  
テーマB(ソーシャルチャレンジ)
 自分達で商品開発をすることで、企業で働くことの大変さを知ることができた。私の班は、なかなかアイデアが出ず、自信をもって発表することはできなかった。しかし、班のメンバーとして協力し話し合うことで、最後までつくりあげることができて嬉しかった。他の班の発表では、思いもよらないアイデアが多くあって、楽しみながら聞くことができた。この経験を将来役立てていきたい。
(2組生徒)
  
テーマC(サイエンスチャレンジ)
 待ちに待ったエッグドロップチャレンジ本番を行いました。卵をプロテクターに入れる作業から緊張感が走りました。先に4組の各班がチャレンジしていきましたが、ほとんどの班が失敗してしまい、とてもプレッシャーを感じました。いよいよ僕たちの班の順番となり、友達がギャラリーから卵を落としました。結果は大成功でした。今回のチャレンジはとても楽しかったです。また、機会があれば、今回の経験を活かして取り組みたいです。
(5組生徒)
  
  

生徒会役員選挙が行われました(2021/09/03)

 生徒会役員選挙で立候補者の演説は、昨年度と同様に放送で行われました。どのクラスでも、真剣に放送に耳を傾け、その後に選挙管理委員の指示に従い投票をしました。
 新生徒会役員には、先輩たちから多くのことを引き継ぐとともに、創立101周年を迎える酒東に新しい風を吹かせてください。
  
  

1年次 ミニ課題研究(2021/08/31)

本日のミニ課題研究の様子と、生徒からの感想です。

テーマA(ネイチャーチャレンジ)
 発表の日まで残り僅かで、準備も最終段階になり、工夫して調べ学習をしている班がたくさんありました。私たちの班は、海に関する信仰を調べていますが、課題研究をしていくうちに神社に絞って調べたり、その土地の進行や歴史を調べて、調べ学習を広げていくことでさらに深くテーマについて学ぶことができていると思います。これからの課題研究に向けて、自分の興味のある物事の幅を増やしていきたいと思いました。
(1組生徒)

テーマB(ソーシャルチャレンジ)
 今回は、販売したい商品の企画書を作りました。どうしたら興味を持ってもらえるのか、製造者と消費者の双方に利益がでるのかなどを考えるのが難しかったです。商品を売るためには、意外性や利便性、安全性など様々な視点から考えることが必要だと思いました。
(3組生徒)

テーマC(サイエンスチャレンジ)
 今回の課題研究では、どの班も主にプロテクターの作製に取りかかりました。前回の課題研究で班の仲間と考えた構想をもとに、私達の班では「ハニカム構造」というものを作製したりしました。実際に作製してみると、テープや接着剤を使うことができないなど大変なことも多くありましたが、班の仲間と試行錯誤しながら楽しく作製することができました。来週はいよいよ本番なので、成功させられるように頑張りたいです。
(5組生徒)
  
  

二学期始業式が行われました(2021/08/25)

 約1ヶ月の夏季休業が明け、二学期の始業式がありました。今回の始業式は、密を避けるために、放送で行われました。校長先生からの話の中には、探究科の課題研究英語発表会に刺激を受け、新しいことに挑戦し始めたということがありました。このような社会の状況ではありますが、生徒の皆さんにとって、さまざまなことにチャレンジし収穫の多い二学期してほしいものです。
 始業式後には、課題テストがありました。休み中の学習の成果を発揮することができましたか。
  
  

酒東オープンスクールが行われました(2021/08/05)

 8月5日(木)に酒東オープンスクールが行われました。今年度は、276名の中学生の参加がありました。新型コロナウィルス感染症のため、学校説明会と体験授業のみの実施になりました。
 学校説明会では、令和3年度より指定を受けた文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)について、在校生3名による体験発表などがありました。体験授業では、国語(現代文・百人一首)、数学(方程式・数列)、英語(Trial)、社会(古代〔世界史〕・W杯〔地理〕)、理科(物理入門・生物入門)の10グループに分かれて行われました。
 来春、酒東生となったみなさんと会えることを楽しみにしています!!
  
  

1 年次総合英語 (株)オリィ研究所COO結城様との連携授業が行われました(2021/08/30)

8/30(月)に 1 年次探究科の総合英語で、株式会社オリィ研究所の最高執行責任者(COO)の結城明姫様と連携したオンライン授業を実施しました。オリィ研究所は、コミュニケーションテクノロジーの研究開発で最先端を行く企業であり、各種メディアでも多く取り上げられています。今回は1年次の英語の教科書における「ロボットと生きること」という内容に関連して、連携を依頼しています。

8/30(月)が1回目で、結城様から英語でお話しいただき、さらに私たちに課題を提示していただきました。ただ講義を聴くだけではなく、適宜生徒間で話し合いをしたり、講師の方とオンライン上でやり取りをしたりすることもでき、大変充実した時間となりました。英語を介してその分野の知見を深めるという点でも、貴重な機会になったと思います。
  
9月下旬には2回目のオンライン授業を実施し、いただいた課題に対してプレゼンテーションを行う予定です。この取り組みを通して、生徒の探究心がさらに高まってくれることを期待しています。
  
  

普通科ステップアップ研修・探究科研修が行われました(2021/08/19-08/20)

 2日間にわたって、普通科ステップアップ研修と探究科研修が行われました。初日は、山形大学理学部の先生と、TrueData社の方に講演して頂きました。グループ作業では、スーパーの商品のリピート率を調べ考察したりと、データサイエンスの理解を深めながら活動していました。
 2日目は、普通科は山居倉庫の利活用について発表し合いました。多くの観光客を呼び込むために、カフェや映画館など様々な案が飛び交いました。探究科は、午前に行われたSDGsの講義で、日本の社会課題について、カードを用いながらグループワークを行いました。いくつかの社会課題の関連性を見つけ、考えを発表し、日本の課題について真剣に向き合う様子が見て取れました。
 午後からは、「ジオパーク」をテーマに酒田市内を探訪しました。小林和也さんの解説を聴きながら、酒田港、日和山公園などを歩いて回り、地域課題についても考えました。この2日間で日本の社会課題だけでなく、身近な課題に改めて目を向ける良い機会となりました。
  
  

  
  
〔 新聞記事 〕
 絵文字:笑顔「『データサイエンス』理解深める 酒田東高探究科地域課題考える SDGs講義や市内探訪」
  (荘内日報より転載 令和3年8月22日)〔記事はこちら20210822_荘内日報.pdf
  
  

探究科課題研究英語発表会が行われました(2021/08/11)

 8月11日に、本校3年次探究科による課題研究の英語発表会”Presentation in English”が行われました。午前は対面でのポスター発表、午後は対面に加えてオンライン配信での発表にも挑戦しました。昨年度行った発表を、質疑応答まで含めすべて英語で行うということで、生徒たちは伝わりやすい発表となるように、工夫した表現で発表を行っていました。大学の先生や留学生の方々との英語での交流もなかなかない機会で、生徒たちにとって貴重な経験となったようでした。
  
  
  

〔 新聞記事 〕
 絵文字:女性「探究学習の成果 英語でプレゼン ー酒田東高で発表会ー」
  (荘内日報より転載 令和3年8月15日)〔記事はこちら20210815_荘内日報.pdf
  
  

東魂祭(酒田東高校体育祭)が行われました(2021/07/22)

 7月22日(木)酒田市国体記念体育館にて酒田東高校体育祭「東魂祭」が開催されました。組装飾賞は緑組、競技賞、アトラクション賞、総合優勝は赤組、という結果になりました。生徒会長、実行委員長、各組組頭の一言をご覧ください。
 
〔 感謝・生徒会長 〕
 酒東生のみなさん、お疲れ様でした‼東魂祭を十二分に楽しむことができたでしょうか。
 どの組も工夫した「垂れ幕」や「アトラクション」であり、見ていて最高の思い出となりました。借り人競争のお題やクイズ等も、とても面白く、作成をした実行委員のみなさんには感謝しています。執行部のみなさんも、昨年度から共に準備をしてきて、苦悩もありながらもよい思い出となりました。ありがとうございました。全校生徒のみなさんも懸命に競技に参加してくださり、ありがとうございました。
 最後に僕が尊敬する人物から頂いたスローガンに関する言葉を皆さんにも伝えようと思います。「飛翔 雲外蒼天 昨日の我れに勝つべし」ありがとうございました。
 
〔 ほっとでい・東魂祭実行委員長 〕
 先日体育祭が開催され、私は運営をする側から体育祭を盛り上げるために準備をしていました。今の気持ちを一言で表すと「ほっとしました」という感じです。暑い日が続く中、それぞれの組によって独自の準備が進められ、全校で熱く盛り上がる体育祭を創り上げることができたと思います。体育祭が楽しかったという声もあり、安心しました。体育祭に協力してくれた皆さん、ありがとうございました。
 
〔 赤組組頭 〕
 2021年度最大の行事とも言える「東魂祭」が終わり、その楽しさの余韻に浸っている僕です。練習では自分の頼りなさや無力さにより、組全体を混乱させてしまうことも多かったですが、頼れる3年生と優秀な1、2年生のおかげで何とかなりました。当日は全力で楽しめた上、優勝することができ最高の1日となりました。赤組の仲間たちには感謝しかないです。ただ1つマッスル5もっとウケてほしかったです。
 
〔 青組組頭 〕
 まずはこのコロナ禍で、体育祭を開催できるように尽力してくださった皆さん、ありがとうございました。私はこの行事に青組組頭として参加し、とても充実した日々を送らせて頂きました。私が東魂祭を通して一番幸福だったのは、色々な生徒の皆さんと関わってたくさんのいい人達と出会えたことです。おかげで東高のことが好きになりました。青組の皆さん本当についてきてくれてありがとうございました。本当に楽しかったです。
 
〔 緑組組頭 〕
 とても短い練習期間の中、1、2年生たちが自ら動き、予想よりもかなり早くダンスを覚え、すぐに全体練習に入ることができました。そのおかげで、有志パフォーマンスのマッスル5として、筋トレに励むことができ、よいパフォーマンスを行うことができました。競技、アトラクションで賞はとれませんでしたが、素晴らしい組装飾賞をいただくことができ、うれしかったです。ついてきてくれた皆さんに本当に感謝です。
 
〔 黄組組頭 〕
 まずは今回体育祭を開催してくださった先生方に感謝申し上げます。今回何事もなく、無事に体育祭が成功できたのも先生方のサポートがあったからこそだと思います。そんな体育祭で私は勉強では決して成長することができない力を伸ばすことができたと感じています。例年とは違う形で行うことになり大変なところもありましたが、協力して乗り越えることができました。最後に、今回は本当にありがとうございました。楽しかったです!
  
  
  
  

一学期終業式が行われました(2021/07/26)

 一学期の終業式とインターハイへの抱負や各大会で入賞した部活動と生徒の成績披露が併せてありました。新型コロナウィルス感染症の影響もあり、全校生徒が体育館に集まるは4月の対面式以来の機会となりました。
 一人一人が充実した夏休みを送り、より成長した姿で2学期を迎えてほしいと思います。
  

1年次 ミニ課題研究(2021/07/20)

本日のミニ課題研究の様子と、生徒からの感想です。

テーマA(ネイチャーチャレンジ)
 今回は、ほぼ初めて、かつとても短い時間での課題研究ということもあり、取り組みが慌ただしかったと思います。グループのメンバーで集まって作業ができるのは、残り一時間なので、企業の方々に満足していただけるように、研究に取り組んでいきたいと思いました。
(1組生徒)

テーマB(ソーシャルチャレンジ)
 今回は、ミニ課題研究でどのようなものを粉末にして販売するかということを考えて、たくさんアイデアを出しました。僕たちの班では、なぜそれを粉末にするかという根拠を考えてアイデアを出し合った結果、人があまり食べない食べ物の部分にも目を向けることができました。改めて、食べ物の大切さや貴重さを知る機会となりました。
(2組生徒)

テーマC(サイエンスチャレンジ)
 今回の課題研究では、いよいよエッグドロップが本格的に始まりました。前回、JAXAの野村さんからいただいたアドバイスを基に、それぞれの班で構想を練っています。私たちの班では、持ち寄ったアイデアをすり合わせ試作機を作りました。
以前行ったタッチダウンよりも繊細な着地が必要となるので、かなり難易度が上がったように感じますが、同時にやりがいも感じています。仲間と協力してこのチャレンジを成功させていきたいです。
(5組生徒)
  
  

2021 東魂祭 準備進んでいます(2021/07/16)

7月22日(木)に酒田東高校体育祭『東魂祭』が酒田市国体記念体育館にて行われます。赤、青、緑、黄の各組での準備状況をお知らせします。
 なお、当日は新型コロナウィルス感染症予防の観点から、保護者、一般の方への公開は実施しないこととなりました。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

〔 赤 組 〕It’s a perfect day for laundry.
 気温が30℃を超える日が続き、懈い毎日です。しかし、我らが赤組、スローガンである『気炎万丈』のように、気持ちも準備もヒートアップしております。アトラクション、競技練習によりクラスを超えた横のつながり、そして学年を超えた縦のつながりが強くなってきています。アトラクションではダンスに苦戦していますが、The easy way has no meaning.一人ひとりの個の力が合わさり、本番では最高なものが見せられるだろう。刮目せよ!!

〔 青 組 〕
 梅雨が明け、雲外蒼天という体育祭スローガンのもと、青組の晴れ舞台と呼ぶにふさわしい時期になりました。短い期間ではありますが、東魂祭に向け動き出し始めました。新鮮で活気の溢れる1・2年生と引退し刺激のない日々を過ごしていたであろう3年生の活力を一致団結させ、総力戦で本番を迎えられる気がします。コロナ禍と100年の歴史を越え、新しい一歩を全員で踏み出しましょう!

〔 緑 組 〕実は未だに緑色です。
 「体育祭」を開催すると告知されてから数ヶ月、エアコンの有難みを感じられる季節となりました。今年の体育祭は「はじめてづくし」で、大変ですが、組頭を中心に盛り上げていきたいと思います。アトラクションも垂れ幕も組としても、まだまだ完成にはほど遠く、「未熟」な私たちですが、本番に向けて完成度を高め、「完熟」した状態の緑組を皆様にお届けします。まだ、緑色の私たちがどう熟れるか、乞うご期待。

〔 黄 組 〕
 こんにちは!黄組です。体育祭までカウントダウンが始まりました。コロナ禍で例年とは形の違う体育祭の準備中です。
 私たち黄組は、いくつかの感染対策を取り入れた、ダンスと隊形移動のパフォーマンスに特に力を入れて日々の準備に励んでいます。黄組のみなさんも見てくれる人たちにも、安心・安全にほほえましい時間が過ごせるように当日もがんばります。応援よろしくお願いします。
 

1年次 ミニ課題研究(2021/07/13)

本日の生徒の感想です。

テーマA(ネイチャーチャレンジ)
 僕は、講師の田中さんからの科学技術を利用した海ゴミの調査についての講話を聞いて、ドローンなどの科学技術を利用することで調査を効率化し、より早く海ゴミ問題が解決するのではないかと考えました。また、後半では実際に調査に使用されているドローンの飛行を間近で拝見させていただき、今までよりも鮮明に海ゴミの調査の様子をイメージできたので、今後のネイチャーチャレンジに活かしていきたいです。
(1組生徒)

テーマB(ソーシャルチャレンジ)
 私は、高田さんの単に農業を行うのではなく、AIや自動運転トラクターなどの科学技術や教育、観光などの様々な物事と農業を融合させて「日本を代表する魅力的な農業」を目指している姿に感動しました。私は飽き性な性格なので、今回の講義を通して、自分も1つの「目標」に向けて物事を継続できるような人になりたいと思いました。
(3組生徒)

テーマC(サイエンスチャレンジ)
 おてだまの仕組みやハニカム構造、スポンジなどが、宇宙探査機の着陸時の技術として用いられているに驚きました。私たちの身近にあるものが、規模の大きい宇宙開発に使用されていることを知り、感動しました。私たちの持っている知識を最大限に発展させて、エッグドロップやこれからの課題研究学習を成功させたいです。
(4組生徒)
  
  

第103回全国高等学校野球選手権山形県大会の応援(2021/07/09)

 山形東高校を相手に甲子園予選の一回戦が鶴岡ドリームスタジアムにて行われました。本来であれば全校応援体制で臨みたかったところですが、応援観客入場制限により3年次・2年次・吹奏楽部・生徒会役員による応援を行いました。試合は1回表に1点を先制されましたが、その裏に本校が逆転、追加点を積み重ね6対2で勝利し甲子園への一歩を踏み出しました。試合に勝つ事も大切なことですが、コロナ禍の今、酒東生が応援により一体感を経験できたことは非常に貴重なことでした。二回戦は11日(日)山形市で行われます。今回同様に全力を出し切れる事を期待したいと思います。
  

1年次 ミニ課題研究が始まりました(2021/07/06)

 1年次でミニ課題研究が始まりました。3つのテーマに分かれて進めています。そこで、生徒より感想を頂きました。

テーマA(ネイチャーチャレンジ)
 今日は、大谷明さんに漂着物問題についてのお話を聞きました。まず、海岸に流れ着いたゴミの写真を見ました。その中の多くのゴミは、プラスチックが多くそれらは環境を汚すだけでなく、それらが動物の体内に入ることで、生後間もなく死んでしまったり、小さいゴミを魚などが食べてしまい、食物連鎖により多くの動物に影響していました。人間が環境や生態系を汚していることを実感し、様々考えることができました。
(1組生徒)

テーマB(ソーシャルチャレンジ)
 本日、課題研究の一環として、greenaseの石川さんより講演会を行っていただきました。石川さんが主に行っている事業は、野菜を粉末にするというもので、この事業を始めた経緯や、商品の値段設定の仕方等を教えていただきました。
一年生は初めての課題研究となりますが、今回の講演会で学んだことを活かし、一人一人が社会問題解決に向けて取り組んでいきたいと思います。
(2組生徒)

テーマC(サイエンスチャレンジ)
 本日は、総合の時間にタッチダウンチャレンジをしました。タッチダウンチャレンジとは、限られた材料で高所から落としても紙コップからピンポン球が出ないような装置を作るというものです。宇宙船の形状にまねたものや、ドーム状にしたものなど、班それぞれで工夫が見られ、とても充実した時間でした。今回出た課題を、本番のエッグドロップに活かし、自分の納得いく結果を出したいです。
(5組生徒)
  
  

福祉委員 校内緑化運動を行いました(2021/06/29)

 コロナの影響でなかなか活動を広げられない福祉委員会ですが、本日はプランターへの花植えを行いました。植え方が分からず戸惑っていた1年生も先輩の指導のもと、楽しく植えることができました。プランターは生徒昇降口前に飾ってありますので、登下校やお迎えの際にご覧いただき、和んでいただければと思います。
  

1年次 進路講演会が行われました(2021/06/29)

 本日、ベネッセコーポレーションの上保拓也さんを講師とし、進路講演会を行っていただきました。2年後の入試に向けて今何をすべきかお話ししていただきました。
 また、ただ大学に行くのを目標にするのでなく、企業が求める力はどんな力かなど全体を通してアドバイスして頂きました。文理選択も決まり、これから具体的な進路先を絞っていくうえでとても参考になる講演会になったと思います。
 7月3日は進研模試があります。今回の公演で勉強のアドバイスもたくさん頂いたので、さっそく実践していきましょう!
  

3年次 総合的な探究の時間(2021/06/23)

 3年次探究科は、8月11日に行われる課題研究英語発表会に向けての発表準備を進めてきました。6月23日には、山形大学農学部の留学生6名をお迎えし、英語での発表練習を行いました。留学生の方々と英語でコミュニケーションを取りながら様々な助言をいただき、生徒にとって大きな刺激となったようでした。この時間で受けた助言をもとに、これから修正を加えながら発表会本番までさらに準備を進めていきます。
  

1・2年次 学部学科研究が行われました(2021/06/16)

6月16日水曜日、1・2年次学部学科研究が行われました。酒田東高で例年行われている行事で、2年次生が複数の大学について調べた内容を1年次生に発表形式で伝えるというものです。2年次生は、同じ系統を志望する数人のグループで発表準備作業を進めることで、大学・学部・学科系統の比較ができ、進路選択の幅を広げるきっかけになったようです。また、文理選択を控えている1年次生に、分かりやすく説明することで、2年次生自身の大学への理解も深まったようです。積極的に質問をぶつけてくる1年次生に2年次生が圧倒される場面なども見られ、どちらにとっても、学習意欲を喚起される一日になったようです。
  

3年次 進路ガイダンスと進路講演会が行われました(2021/06/09)

 この日の4時間目では進路ガイダンスを行い、今年2月から取り組んできた「仮想入試」の結果が配付されました。1人1人が自身の結果をしっかりと受け止めて、今の自分に何が足りないか、志望する進路達成に向けて何が必要なのか真剣に考えました。
 また、7時間目は駿台東日本教育事業部より桑島隆裕様を講師としてお迎えし、「第一志望はゆずれない!~受験に勝つために必要な戦略を知る~」を演題として進路講演会を行いました。大学入試の現況と、どのように戦略を練るべきかを、具体例を交えながら分かりやすくお話し頂き、生徒が「受験生」として気持ちを切り替え、本格的に始動する貴重な機会となりました。
 

PTAマナーアップ運動が行われました(2021/06/01-06/03)

 6月1日(火)~3日(木)の3日間、登校時7:50~8:10(20分間)と下校時18:40~19:00(20分間)にPTA評議員生徒指導専門部の方々と協力し、山形県高校生マナーアップ運動が実施されました。自転車の乗車マナーを中心に声がけをしていただきながら、登下校での挨拶運動も行い、高校生自ら普段の生活を見直させる取り組みになりました。
 

2年次 課題研究本格スタート(2021/06/02)

 4月の研究グループ決め、5月の研究分野ごとのテーマプレゼンを経て、2年次の課題研究が本格スタートしています。
 この日は、テーマプレゼンを受けて修正した研究テーマ・リサーチクエスチョンと、前回立てた中間発表までの研究計画に基づいて、実質的な課題研究スタートとなりました。 各グループで、担当教員の助言も受けながら、実験方法についての検討や関係する資料の読み込みを進めました。
 

リベラルアーツⅠがありました〔教育実習生講話〕(2021/06/01)

 5月19日から5名の教育実習生が来ています。今回は酒東のOBでもある教育実習生に、進路選択や大学選びから大学生活について様々なアドバイスを頂きました。どのクラスの生徒も積極的に質問したり、メモを取ったりと真剣に聞いていました。少しずつやりたいことが明確になってきた人もいるのではないでしょうか。
 文理選択の時期も迫っており、今回の講話はとても良い機会になったと思います。今回得たことを日々の生活に活かし、有意義な高校生活を送っていきましょう!!
 
 

1年次 文理選択に向けて(2021/05/25-05/26)

 文理選択に向けて、進路ガイダンスを行いました。どちらに進むか決まっている人も、悩んでいる人も興味のある学問を『R-CAP』を活用し、自分の文理傾向をまとめる作業をしました。
 文理選択ガイダンスでは、各教科の先生方からアドバイスを頂きました。文系では地歴、理系では理科と数学の選択があります。得意・不得意だけでなく、自分の人生を考えて、志望する大学の受験科目を参考にしながら選択する必要があるというお話がありました。
 あと1カ月、じっくり調べて後悔のない選択をしましょう!
 
 

体育祭組集会が行われました(2021/05/20-05/21)

 今年、7月22日(木)に国体記念体育館にて『東魂祭』が予定されています。それに向けて、5月20日(木)21日(金)の昼休み、二日間にわたって組集会が行われました。決まったばかりの各組、赤、青、黄、緑の組頭や応援団長などの3年次幹部が全年次の前で決意表明を行いました。今年はすべてのクラスの生徒が4つに分かれて競います。
 前回の体育祭は平成30年。場所は本校グラウンド。その時とは状況が違います。感染症対策が必須ですし、種目の内容も例年通りとはいきません。応援の仕方も工夫が必要です。
 大きな行事が中止続きだった昨年度。今年も地域の感染状況を考えると計画の変更もないとは言えませんが、実施できると信じて今後も準備を続けていきます。
 
 

Up